
皆さんこんにちは、街の外壁塗装やさん熊本店です。今回は熊本市南区にて行った雨樋と鼻隠し/破風板の塗装工事について紹介します。
雨樋は、屋根から流れ落ちてくる雨水を排水すると言う、地味ながらも重要な役割を担う建物のパーツです。
しかし、その重要性とは裏腹に、定期的なメンテナンスが必要であることはあまり知られていません。
このブログでは、雨樋塗装工事の様子を写真で紹介しながら、雨樋塗装の役割と施工手順について詳しく解説します。
雨樋は、屋根に降った雨水を一か所に集めて、適切に排水するためにつけられています。
雨樋がないと、屋根から流れ落ちた雨水が外壁や基礎を直接濡らしてしまいます。
特に基礎は水に濡れると劣化が早くなり、ひび割れや腐食などの原因となってしまいます。
雨樋は、このような雨水の直撃を防ぎ、外壁や基礎を長持ちさせる効果を持っています。
雨樋はいつか交換が必要になるものなので、これを知っている場合は塗装する必要があるのか?と疑問に思われる方もいらっしゃると思います。
しかし雨樋は、塗装することで様々なメリットを得ることができます。
塗装することで交換時期を延ばしたり、美観を維持したりすることができ、結果的としてコストを節約できます。
また、外壁や屋根と同時に塗装をすることで手間や費用を節約できるのでお勧めです。

それでは熊本市南区の事例をもとに実際の施工の様子を紹介します。まずはサンドペーパーでケレンと言う作業を行います。高圧洗浄で取り切れなかった汚れや既存塗膜を落とす作業で、これにより塗料の密着力が非常に上がります。特に雨樋に使われる塩ビ管は相性が良く、下塗りをしなくても塗料がよく密着します。

続いて「関西ペイント セラMシリコンⅢ」をローラーで塗っていきます。関西ペイントが販売しているアクリルシリコン樹脂塗料で、耐候性に優れた塗料です。
紫外線や雨風による劣化に強く、長期間にわたって建物を保護してくれます。

1回目の塗料が十分に乾燥したらもう一度同じ塗料を塗布していきます。2回塗装することで塗膜に厚みができるので、より長持ちしやすくなります。今回塗料の耐久性も高いのでより耐久性の高い保護を雨樋に与えることが出来ました。

2回目後も塗料を十分に乾燥させてから塗装工事完了になります。この乾燥がないと塗りムラを作ってしまったり、正しく保護できなくなってしまいますので大事な工程です。

鼻隠しや破風板は横樋と同じ場所にあるため、雨樋塗装時に一緒に塗っていきます。鼻隠しと横樋の隙間はローラーでは入らないのでハケなど他の道具も駆使しつつ塗り漏れが無い様にします。
街の外壁塗装やさん熊本店では、無料点検・調査で外壁の状態を詳しく診断し、国家資格を持った職人達による高品質な塗装をお値打ち価格でご提案いたします。
更にただいま無料点検・調査をご依頼いただくとプレゼントがもらえるキャンペーンも実施中ですのでお見逃しなく!
下記連絡先にて皆様からのご相談お待ちしております。
実際の工事をされたお客様の声はこちら>>メールでのご相談はこちら>>電話番号:0120-555-378
記事内に記載されている金額は2024年05月15日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。