引き続き大阪市阿倍野区にある2階建て住宅の防水工事の様子をご紹介します。
前回はドレンから生えた木の撤去や下地調整の様子をご紹介しましたが
今回はいよいよ平場のシート防水の施工風景などをお伝えしていきます。
↓ これまでの様子は下記リンクからご覧いただけます ↓
絶縁シート貼り

絶縁シートと下地を接着させるもの

緑のシートが絶縁シート
下地調整が終了したら、まずは絶縁シートを貼っていきます。
この絶縁シートは下地の凹凸などで塩ビシートが傷ついて穴があいたりするのを
防ぐ目的で貼られるものであり、この絶縁シート自体に防水の性能はありません。

絶縁シートには塩ビシートを貼る為に取り付けるディスクを打つ箇所が記されています。
施工場所の地形や気候、建物の晒される自然条件などを考慮してディスクの数は増減します。
たとえば海沿いの風が強く吹く高層階の建物の屋上に塩ビシートを貼る場合は
今回の阿倍野区の現場よりも多めにディスクを打つよう指示される場合があります。
防水工事には基本的にメーカー保証というものがつきますので、保証の出るメーカーから
「ディスクは何センチ間隔で何個打ってください」「指定の部品を使用してください」
などの指示があり、それを守らずに施工するとメーカーからの保証対象外になってしまいます。
ディスク・脱気筒取り付け後

こちらがディスクと脱気筒を取り付け終えた後の写真です。
平場中央に少し飛び出しているものがあるのが分かるとおもいますが、
あの筒状のものが【脱気筒】と呼ばれるもので、
シート内部に湿気などが溜まってしまわない様に配慮して取り付けられます。
鋼板取付、ドレン廻りの施工

入隅に取り付けられた鋼板

改修用ドレン取付作業中
ディスクを取り付け終えたら、次に入隅部分などの隅に鋼板を取り付けていきます。
絶縁シートが浮いて、隙間が出来ないようにしっかりと鋼板で固定します。
更に改修用ドレンも取り付けていくためドレン廻りも丁寧に施工します。
ドレン廻りは施工方法が少し複雑で、雨漏りの原因になりやすい箇所でもあります。
今回の現場では施工前にドレンから木が生えていましたし、工事が終了した後は
定期的に清掃などのメンテナンスを行って頂きたいと施主様にはお伝えしています。
これで防水工事の約6割程度が終了したというところでしょうか。
完成まではもう少しですね!引き続き様子をご紹介していきます(^^)
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841

コチラの現場担当者は
こちらの現場は伊藤が責任を持ち担当させていただいています!

記事内に記載されている金額は2019年04月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。