新聞に掲載されていた弊社の広告をご覧になり見積依頼のお問い合わせをくださった
茨木市にある築30年、3階建て術悪の現場調査に伺った様子をご紹介します。
現在雨漏りなどはしていないとの事でしたが、前回の塗装から15年程経ったため
そろそろ塗り替えを考えているとのお話でしたので早速調査に伺いました。

こちらが今回伺った現場の正面全観写真です。
1階部分がガレージになっている3階建て住宅で
現在の外壁はモルタルのスタッコ仕上げとなっており、
前回の塗装から15年経過しているため防水機能はもうありません。
塗膜の浮き

外壁の一部に塗膜の浮きが確認できました。
経年劣化により塗膜が浮く原因は塗膜が劣化し下地との付着力を失ったためです。
こうした場合は弱っている塗膜をケレンで一度除去しなければなりません。
クラックから下地と塗膜の間に水が入ることなどで起きてしまいます。
経年劣化による塗膜の浮きは適切な時期に塗り替えを行うことで防げます。
塗り替え後数年で塗膜が浮く場合は施工不良の可能性が高いでしょう。
ベランダ出のクラックは左官補修が必要


ベランダの床の出っ張っている部分の裏側にはかなり深いクラックがあります。
このまま放置していると落ちてしまうので補修が必要です。
これだけ大きなクラックがあると下地も腐っている可能性も考えられます。
ベランダも2箇所防水工事のお見積り

ベランダが2箇所あり、2箇所とも防水工事の見積もりも依頼されました。
こちらの土間は比較的状態も良好なので目地をコーキングで充填後に
ウレタン防水+トップコートを塗布する方法でお見積りをご提出いたしました。
こちらのベランダは少し手間がかかります

こちらのベランダは写真に写っている部分が捲れているため
カチオンで下地を補修してからウレタン防水を施工していきます。
外壁塗装の見積もりは3パターン用意
外壁とベランダ以外の部分では鉄部などの付帯部もかなり劣化しているので
鉄部はケレン後錆止めを塗り塗装するということでお見積りを作成。
外壁塗装は「ウレタン・シリコン・ラジカル制御型塗料」の3種類の塗料を
使用した場合の耐用年数、金額の違いを記載してお見積りを提出しました。
弊社では最低3社からの相見積もりを取ることを推奨していますので
他の業者様のお見積りを参考にどうするかをお考えいただきます。
前回の塗装から15年経過しており、劣化も進んでいるため
梅雨に入り作業が遅れる前に工事が終了できるのが理想ですね!
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841

こちらの現場担当者は
コチラの現場は伊藤が責任を持ち調査させていただきました!

記事内に記載されている金額は2019年04月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。