吹田市にある築50年程経過していると思われる
2階建て木造住宅の外壁と屋根の調査を行いました。
地域誌に掲載されている弊社の広告をご覧になりご連絡いただきました。
パッとみただけで全体的にかなり劣化している部分が多く少し心配です。

玄関先の様子です。家の前の通路がかなり狭く足場を組む時のトラックをどこに停めるか相談しなければなりません。

現状の壁はモルタルのボンタイル(吹き付け工法)で全体的にクラックも多く、塗膜の剥離、モルタルの剥落も見られます。

玄関の裏側に位置する面です。波板があるのがお判りいただけるかと思いますが、足場を組む時に波板を外さなければいけないのですがこの波板は一度外すと確実に割れてしまうと思いますので、お施主様にしっかりと説明しなければなりません。復旧が出来ないので工事終了後はそのままにするのか、弊社の方で新しい波板に交換する工事をさせて頂くか、相談して決めていきます。

木製の扉もかなり劣化しています。歪みや隙間が目立ちますので隙間風も相当入ってくると思います。冬の室内はかなり寒いのではないかと思います。本来であれば交換した方が良いですが、まずは徐々に改修工事を進めていきたいということで、今回は交換などの工事はせず塗装をするかも、お施主様と相談中です。
外壁の一部分が異常に膨れています

写真では少し分かりにくいのですが肉眼で見ると
思わず驚いてしまうほど外壁の一部が膨れている箇所がありました。
業者に頼んだのかご自身で補修されたのかは定かではありませんが
一度モルタルで補修された部分が全体的に膨れています。

横から撮影してみましたがやはり少し分かりにくいですね。
内部から水が漏れて膨れているのかなとは思いますが
この様子だと下地の状態もダメになっていると予想されます。
今回塗装する際に弊社で左官工事を行いますが
こればかりは工事が始まってからでないと下地の状態は分かりません。
左官補修した部分の塗装は注意が必要

この部分、吹き付け塗装をする前に左官補修された部分ですが
見てお判りいただける様に補修した部分だけ模様が付いておらず目立ちます。
本来、左官補修をした部分にまずパターンを付けて下塗り材を塗ります。
そうしてから全体にパターンを付けて下塗りを施します。
そこから中塗り、上塗り、と塗装していくのがベストな手順でしょう。
その為、補修した部分だけ4回塗りになるということになります。
そうすることで写真の様に補修部分だけ目立ってしまうという問題が解消します。
雨漏りは屋根からしているそうです。

瓦屋根の雀口
水を張ってどこから雨漏りしてくれるか検査してくれる業者に点検を頼んだそうで
その際に雨漏りは、屋根の漆喰の隙間からだということが分かっているそうです。
確かに全体的に漆喰も劣化していますので、今回は漆喰の詰め直しも行います。
1枚目の写真に写っている部分を雀口「スズメグチ」と呼んでおり
名前の通り、隙間から雀が入り込んで中に巣を作ってしまう為こう呼ばれています。
雀はかわいいですが内部に巣を作られると糞などで内部の部材を腐食させたりと
色々な問題が出てきますので、隙間はしっかりと埋めなければなりません。

そしてお隣に建っているアパートの廊下に上がらせて頂き
下からでは見えなかった屋根と、外壁上部の様子も確認しておきました。
クラックや剥離部分もありますので、やはり下地調整にかなり手間がかかります。
写真の手前に写っている波板の部分ですが右側の半透明の物は外します。
こちらも外す際に割れてしまうと思いますので、張り替えるか否かは要相談です
左側に黒く見えている部分は昔のスレートで
踏むと割れてしまうので作業中は注意が必要です。
うっかり乗ったりしないようにします。

こちらの現場は日野が責任を持ち調査させていただきました
どんな些細なこともお気軽にご相談ください♪
弊社では【点検、調査無料・お見積り無料】
契約しなくても現場調査費等は一切いただいておりません!
どんな些細なことでもお気軽にお問い合わせください。♪
◆ フリーダイヤル ◆
0120-920-841
吹田市・茨木市・箕面市など北摂地域の方々から
多数お問い合わせいただいております!
北摂地域の方なら、最短当日お伺いも可能です(^^)/

記事内に記載されている金額は2019年12月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。