こちらはサッシを養生している所になります。なぜ養生をしないといけないのか・・・。
◇養生の目的◇①保護を目的とした養生塗料が飛散しては困る箇所を守るために行います。塗料がついてほしくない部分や塗ってはいけない箇所にテープやメッシュシート等適切な養生を施していきます。
②仕上がりを綺麗にするための養生色分け部や見切り戦の塗装の仕上がりを綺麗にするために行います。養生することで、塗料がはみ出すことを防ぎ美しい塗装に仕上げることができます。窓サッシやドア等、しっかりと養生することで、塗らない箇所ぎりぎりまで塗料を塗ることが可能になります。
養生しないとどうなるの???養生をしない場合、外壁の美しい仕上がりは期待できません。塗料の飛散や汚染を防ぐことができなくなります。養生は外壁塗装工事にとって大切な工程なので、必ず行います。
◎養生箇所の目的と道具など
養生に使う道具には、マスカー、カーシート、ノンスリップマスカー、飛散防止ネット、ブルーシートなどがあります。必ず養生が必要な箇所と、状況により養生が必要な箇所があります。
しっかりと全体をビニールで養生していきます。綺麗に完成しました!これで塗料が付着することなく外壁塗装ができます!
全体的に養生が終わったので、次に鉄部の錆止めを塗布している様子になります。水切り部分に錆止めを塗布していきます。左側の写真は、ごみなどをラスター刷毛で除去しているところです。右側の写真は、白色の錆止めを刷毛で塗布している様子になります。
こちらはローラーを使用して錆止めを塗布している様子になります。塗る箇所で刷毛を使用したり、ローラーを使用したりと分けて作業をしております。
記事内に記載されている金額は2024年02月09日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。