変退色する前にクリヤー塗装をしょう。


窯業系サイデイングは製品によって耐久性にバラツキが有ります。製品によって耐用年数が5年~15年と大きく分かれます。
最近のサイデイング板は工場での塗装技術が向上し、耐久性能がよい製品も開発されています。サイデイング板が変色してしまうと現場での再塗装で元どうりにするのは難しいです。
現場での再塗装仕上げの技術も向上しある程度までは再生可能ですが、元どうりという訳にはいかないのが現実です。
その現実を見て開発されたのが「クリヤー塗装です。」サイデング板が変退色する前にクリヤー塗装を施すという工法です。これによってサイデイング板の変退色を防御することが出来ます。
その為には自宅のサイデイング板の寿命を知っておくことが必要です。変退色現象が起こる前に施工しなくてはならないからです。
気になる方で自宅のサイデイング板の寿命がわからないという方は連絡いただけたら当社で調べる事も可能ですからお気軽に連絡下さい。
こちらの現場も玄関廻りのサイデイングのみクリヤー塗装を施しました。艶が出て新築時のように蘇えりました。「光るのはちょっと」という方には艶消し仕上げも有りますのでご安心を。
シーリング打ちの順序が変わりますので、ご注意を。


こちら箕面市の現場ではシーリングの施工が2種類に分かれますので、シーリング業者に2回来ていただく事になります。
クリヤー仕上げ面はクリヤー塗布後になり、色付け塗装面は塗布前になります。外壁の種類、工法によって作業の順序が変化します。
サイデイングの塗り替えは割高傾向。


1階部分のクリヤー塗装面と色付け塗装面を塗り分けた所です。最近の建物は数種類のサイデイングを使い分けて建築している場合が多くあります。
後々メンテナンスで塗装する我々もサイデイングの種類によって施工方法も変えていく事になりますが、問題はサイデイング板の耐久性にあります。
サイデイング板は早い物で5年で変色してきます。分かりやすく言いますと、この面は5年で塗り替え、この面は10年で塗り替えという事になり得ません。そうなると総体的にコストが高くなります。
こうした状況から言えるのは増々1軒の塗り替えにつき、何パターンかの工法が必要になり、今までのように1パターンで施工できた塗装工事が少し割高になる傾向になります。
サイデイング板は製品によって耐久性が違う。


2階部分がホワイト系で1階の玄関廻り以外はベージュ色になります。箕面市のこの施工中の現場もクリヤー塗装を含めると3パターンになり、それだけ養生のやり直しなど手間が掛かるので割高になります。
こちらのサイデイング板も3種類が使用されていますが、それぞれ耐久性に違いがあり、1階のベージュ色のサイデインング板の変色が一番目立っていました。
記事内に記載されている金額は2018年05月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。