タイル貼りの雨漏り調査に伺いました。

豊中市のRC造2階建て総タイル貼りのお宅です。雨漏りの現場調査にお伺いしました。築30年経過していますが、外部のタイルは多少ヒビ割れはありますが年数から見てもしっかりしています。
タイルはメンテナンスフリーと言われていますが、白っぽい物はやはり汚れが目立ちますね。

玄関を入ったところの天井に大きくシミが見えます。玄関庇の不具合が考えられます。これから庇の防水状況を調べます。
庇にはドレンが有ると思いますが、経年の泥や木の葉などの詰まりが一番危険です。小まめな清掃が欠かせません。
雨漏りすると天井材の取り替えが必要。

玄関庇の裏面になります。木の軒天材が腐蝕しています。これは取り替えになります。見た感じでは相当量の雨が浸入したと思われます。
木地は一回水などによって濡れると再使用は出来ませんので注意が必要です。

こちらも天井にシミが有ります。この上はバルコニーになる為、こちらもバルコニー床の防水状況が気になる所です。
聞くところによると築30年でバルコニーや屋上は1度も防水工事の実績がないとの事です。
ドレン廻りが要注意。

玄関庇の防水状況です。聞くところによると、雨漏り後ドレンの詰まりを清掃したら雨漏りはしなくなったとの事です。
現状のアスファルト防水も劣化が進んでいるので防水工事の必要が有ります。次は下地の修正が最小限で施工できる塩ビシート防水が適しています。

先ほどの雨漏り染みが出来たバルコニーになります。こちらも劣化が進んでいますので防水の施工とドレンの改修が必要になります。
バルコニー廻りでの雨漏りの原因で多いのがドレンの不具合から、という事例多く寄せられています。今回もドレンの廻りが要注意ですね


足場架設後の点検が必要。
シーリングの寿命は10年前後と言われています。サッシ廻りのシーリングがかなり激しく劣化しています。築30年ですから、無理も有りませんね。勿論打ち直しになります。
タイルも点検すると相当数のヒビ割れがあると思われます。足場架設後に貼り替え場所のマーキングと枚数を拾い出す必要が有ります。
鉄部の腐蝕に注意。

点検口の扉になりますが錆が激しい状態です。鉄部は腐蝕すると取り替えしか選択肢がなくなるので、適切な時期でのペンキ塗りをお勧めします。
鉄部は適切な時期にメンテナンスが必要。


腐蝕すると交換になります
住宅には様々な付帯物がついています。その取り付けのほとんどに金具が使用されています。鉄製の金具の場合は経年と共に錆が出てきます。
こちらの場合は劣化が激しいので取り替えになります。鉄部は適切な時期にメンテナンスの必要が有ります。
記事内に記載されている金額は2018年05月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。