
今回地域情報誌を見てご連絡頂きました。数年前に雨漏れしてから屋根をやり直したのですが、まだ雨漏りがとまらないとの事で今回お電話いただきました。

1Fの和室の壁から雨がにじみでています。雨漏りした跡が残っていますね。特に聚楽から雨漏りすると表面に黒い跡がでるのでわかりやすいですね。

雨漏りしているヵ所の壁です。まったくクラック(ひび割)がはいっていません。現状の薄い透明の白い跡は施主さんがご自身で塗られた跡です。 他の部分に原因がありそうです。

他の箇所にはこのような大きなクラックがなん本か見られました。クラックが多いと雨漏りの原因にもなってしまいます。

まど廻りにもクラックがちらほらと見られます。窓のサッシと外壁の隙間から雨水が内部に侵入してくる可能性があります。塗装前にシーリングを打って防水をする必要があります。

少しわかりずらいですが、左側面がお隣と接しています。この樋の横が設置部分になります。この境界線も目地をシーリングしたほうがよさそうです。

樋も色あせてきているので樋もこの足場が建つ機械に塗装します。また軒下部分も見えにくいですがクラックが見えます。しっかりとコーキングで塞ぐ必要がありますね。

2Fのベランダも見させて頂きました。このベランダは苔が生えていて下地が水分を吸収している状態です。

ベランダの内側の壁もしっかりと塗装して、ベランダは防水工事をする必要がありますね。ベランダ防水の種類は基本的にはウレタン防水が一般的ですが、その他にも種類がいろいろあります。とくに代表的なのが、ウレタン防水、FRP防水、塩ビシート防水、です。施工の仕方、値段や耐久年数が変わってきます。ほとんどの住宅では値段のお手頃で施工のしやすいウレタン防水がされます。

1Fの窓の面格子はアルミ製なので塗装はする必要がないです。

一階の裏庭に波板が貼ってあり足場をかける際に邪魔になる可能性がありますので脱着が必要です。また鉄柱も錆がひどいので塗装する必用があります。
これで見積りを作成する際に必用な情報はそろったので会社に帰り見積りを作成します。見積りを作成したら、後日お客様に連絡してご都合のいい日にお客様の所までお伺い、見積りの内容を直接説明させて頂きます。
記事内に記載されている金額は2018年05月28日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。