こちらの屋上防水工事は10年前に当社で施工した現場です。今回で2回目になります。リピート工事の場合は前回の資料が有りますので、今回の施工には大変役にに立ちます。
 
屋上には大きな物置が設置されており、移動が困難な状況です。前回同様物置廻りを縁切し施工していきます。
 
通常は屋上の付帯物は撤去か移動しながらの作業になりますが事情により叶わない場合も有ります。状況に応じて最良の方法で施工することになります。
 
屋上防水の場合、資材の搬入も考慮しておく必要が有ります。こちらの建物は5階建てでエレベーターは無しです。資材の重量も相当な重さになるので搬入のための人員も必要になります。
 
 
	
		
		前回はウレタン防水密着工法で施工しました。クラックが3か所、剥離部分が1か所確認できました。今の所雨漏りはしていないそうです。
 
今回の防水工事は塩ビシート機械的固定工法をお勧めしようと思っています。この工法は下地の処理がほとんど必要がない工法で、下地の修正がいらない分手間が少なく済みますので、コストの削減に繋がります。
 
 
	
		
		ドレンの廻りもごみが溜まり流れが悪くなっているようです。ドレンの不具合からの雨漏りも多く発生していますので注意が必要です。
 
ドレンの内部管の寿命は約30年と言われています。鉄管の場合は腐蝕の恐れが有るので防水工事の際にドレンを新しくすることを勧めています。
 
ドレンの関して一番気を付ける事は点検と清掃になります。植木などが多い場所では木の葉等が詰まりやすく、放置しておくと大雨などが降るとドレンの詰まりが原因で排水できずプール状態になり、結果雨漏りに繋がります。
 
こういう事例が多く発生しているので、小まめに清掃するように気を付ける事が大事です。
 
 
	
		
		屋上の顎部分を専門用語では、パラペットと呼んでいます。この部分もコンクリートになっており、この部分までが防水の範囲になります。
 
ひび割れが多く発生しており、危険な状態になっています。コンクリートは乾燥時には収縮するのでヒビ割れは必ず起こりますが、そのヒビ割れを放置しないでなるべく早く処置する事で雨漏りの可能性が低くなるので、常に気に掛ける習慣が建物の長期耐久には大事なことです。
 
 
 記事内に記載されている金額は2018年06月16日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。