防汚性の塗料を選択しよう。

現状の外壁仕上げ材はリシン吹付になっています。リシンは塗料と珪砂を混ぜたものをコンプレッサーを使って吹き付けていきます。
表面の仕上げがざらざらの凹凸が有る為、汚れやすい材料です。特にサッシ廻りから雨だれがよく目立つ状態になっています。
次の塗装工事では材質を変える事により汚れを防止する事は可能です。最近では親水性の塗料がいろいろ開発されていますので、そういう材料の採用によって汚れの付着を防止する事が可能です。
雨だれ

車庫の壁が雨だれで汚れが目立ちます。汚れが付着するとカビの発生にも繋がりますので、自分で手入れ出来る範囲内は小まめに清掃することが大事です。
外装工事の際には外壁の高圧洗浄を行いますので、雨だれの汚れも綺麗になります。
シーリング破断


目地部分のクラックが多く発生しています。目地のシーリングの寿命は10年が限度と言われています。シーリングは劣化すると弾力が無くなり、地震の揺れに対応できず剥離したようです。
サイデイングの防水性能は継ぎ目のシーリング材によって保たれていますので、シーリングの寿命から見てサイデイングは10年毎の塗り替えが必要です。
外壁付帯物の注意点。

住宅には様々な付帯物が付いています。エアコン配線もその1つですが、塗装の際には配線カバーを一旦外し、塗装終了後に元の位置に戻す作業が必要になります。
現場によっては配線カバーを取り外ししないでそのまま、塗装している場合も見かけますが、先々都合でカバーを取り外すことも考えられますので、少しの手間を惜しまず、あらゆることを想定しながら施工することが大事です。
そして、配線のスリーブ穴の廻りの防水状況の確認も忘れずすることが必要です。雨漏りの多くは壁貫通部から発生しており、防水処理が完璧になっているかの確認も必要です。
サッシ廻りシーリング打ち替え。


サッシ廻りの防水処理はシーリングによって保たれています。外壁塗装の際にはサッシ廻りのシーリングの打ち替えが必要です。
目地のシーリング同様寿命は約10年になりますのでこの部位もシーリング打ち替えが必要になります。
雑シーリング打ちが必要。

ガラリの廻りにもシーリングで防水処理が行われているので、この部位もシーリング打ち替えが必要です。
その他ベランダの腰壁や笠木などもシーリングが使用されていますので、その部分はすべてシーリングの打ち替えをする必要があります。
記事内に記載されている金額は2018年06月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。