

基礎部分のクラック処理方法
基礎部分のクラックの処理方法はクラックの幅によって変わります。ヘアクラック程度ならコーキング処理で問題はありません。
0.5mm以上になって来るとそこからの雨水の浸入も考えられますのでしっかり補修しておくべきです。内部に湿気が溜まると様々な不具合が発生するので注意が必要です。
湿気が多くなるとまずはシロアリが発生する可能性が大きくなります。そして床から湿気が上がり室内にカビの発生も考えられるので注意が必要です。
基礎部分の大きなクラックの処理方法はVカット・シーリング・樹脂モルタル仕上げになります。出来れば基礎全体にモルタルの上塗りをすれば補修跡も目立たないのでベストな仕上がりになります。


住宅付帯物の劣化スピードはまちまち。
住宅には様々な付帯物が付いていますが、部位によって劣化状況が違います。鉄部は約5年、樋などの塩ビ管は約10年、木部で約3年とまちまちです。
こちらの建物も樋の劣化が進んでいますが割れ部分も無いので塗装2回塗りで対処します。
建物の1階と2階の境目に付いている帯状のものが幕板というものです。セメント系や塩ビ製品などが有りますが約10年位で劣化して変色してきますので塗装する必要が有ります。
幕板の塗装前には壁と幕板の隙間には雨の浸入を防ぐためにコーキング打ちが必要になる場合も有ります。
幕板の取り付け方法にもよりますが状態を見ながらの判断が必要です。基本的に建物に雨が浸入する可能性が考えられる部位には防水処理をどうするか考える必要が有ります。


外部全体のメンテナンスを考える。
エアコンはどんな住宅にも付いていますが、配線を止めるバンドや配線を巻いているテープなどは紫外線で劣化して行きます。
こちらの住宅の場合もバンドはちぎれ、テープは剥がれています。外壁の塗装を施工する機会に付帯物の劣化している所も補修しておくと全体的にすっきりした仕上がりになります。
住宅の外回り全体を点検し10年位は手入れがいらないように不具合な部分は足場をうまく利用しメンテナンスをしておくことが大事です。


外構部分の塗装もお忘れなく。
サッシ雨戸は枠はアルミで本体は鉄板で構成されています。場所により常に紫外線に曝されている雨戸は劣化も早くなりチョウキング現象が顕著に見られます。
枠以外の本体部分は塗装の必要が有ります。錆止め塗布、ウレタン塗料中塗り、上塗りの工程になります。
外構周りのポストや門燈なども点検し塗装が必要な部位は施工しておきましょう。外構、建物全体をよく観察し少しでも気になる所は施工範囲に入れておくべきです。
記事内に記載されている金額は2018年08月29日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。