
今日は雨が降ったりやんだりと、変な天気ですね。
そんな中、大阪市鶴見区にて外壁の現場調査を行いました。こちらのお宅は築22年で、外壁の塗り替えを一回も行っていないそうです。また、近くのマンション建設時に揺れが一日中起きていたそうで、その影響でクラック(外壁の亀裂、ひび割れ)が生じてしまったそうです。
現場調査時は日ごろの行いがいいのか、ちょうど雨があがってくれたので、とてもやりやすかったです。(笑)
環境により発生する苔。


こちらのお宅の裏側の外壁に、苔が生えてしまっていました。苔は、外壁の防水機能の低下によるものではなく、風通しの悪さや湿気によって発生します。
外壁塗装を行う前に苔はもちろん、汚れやホコリなどを高圧洗浄でしっかりと落としてしまいます。そうしないと塗料がしっかりのらなく、防水機能が発揮されません。なので高圧洗浄は重要な作業になります。
ベランダ防水はこまめに。


ベランダの床にもクラックが発生していたので、これを機にベランダ防水をお勧めします。このベランダの下に部屋がなかったのが幸いです。ベランダの下に部屋がありますと、雨漏れをした場合、内装工事のコストもかかってしまいますので要注意です。
思ったほどクラックはひどくなかった


こちらのお宅の周りを一周ぐるっと回って、調査を行わせていただいたのですが、特に目立ったクラックがなく、前面のタイルにもヒビが一つもありませんでした。6月の地震の影響もほとんど受けてないそうです。所々クラックがあるぐらいでした。
クラックの幅が0.5㍉を超えますと、「Vカット」または「Uカット」を行います。クラックにVまたはUに溝を掘ってから、コーキング(気密性、防水性を高めるため隙間に打ちこむゴムみたいな材料)を打つことを言います。クラックの奥の深いところまでコーキングを行き届かせるためです。ですが今回の場合はクラックの幅が狭いので、そのままコーキングで処理をしてからの3回塗りになります。
塗料の種類も3種類ほどあり、それぞれ耐用年数やお値段が違いますので、毎回お客様には3種類ほどのお見積もりをお渡しさせていただいております。
記事内に記載されている金額は2018年09月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。