
外壁に下塗り作業(シーラー塗り)をしています。サイディング壁(窯業系サイディング)にシーラーを塗る場合、選定される塗料は今はほとんど浸透型になっております。浸透型は文字どうり壁内部によく入り込んでいくものです。どうして浸透型を要求されるか?例えば浸透型でない表面にだけ膜を張るものを使ったとしたら・・・窯業系サイディングの場合、素地内部のアルカリ成分に塗装膜を破壊される可能性があります。そうならない為にシーラー塗料の微粒子を壁内部に浸透させ固める必要があるのです。シーラーは一度塗ったら終わりでなく吸込みが大きい箇所は濡れ色になるまで何度も塗る場合もあります。

こちらは一階の外壁。ローラーの両サイドにシーリングがありますね。旧シーリングのままで下塗り作業(シーラー塗り)をしていますが理由があります。こちらの住宅のお施主様が30年耐久の無機塗料タテイルを選ばれました。このタテイルという塗料はシーリングの上には塗装できません。したがって外壁を上塗り仕上げまで終えた後、シーリングの打ち替え工事となります。塗装膜が30年耐久ですからシーリングも30年耐久のものをつかいます。

塗装対象物に合わせ道具も変わります。このくらいの外壁の凹凸にはある程度のローラーの毛の長さが必要です。短い毛では奥に入り込みにくいので作業がやりずらく大変です。

部位が違ってもボードや窯業系サイディング製のものは、同じく浸透型のシーラーを使います。
記事内に記載されている金額は2018年05月26日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。