コンクリート瓦へ下塗り作業(シーラー塗装)をしています

コンクリート瓦は下塗り塗料を非常によく吸い込みます。その吸い込みは半端ないです。従いまして一度たっぷり塗ったとしても、乾いた後を見ると全く塗ったようなふうに見えません。当然また塗ります。これを濡れ色になるまで繰り返します。濡れ色になり艶が出たら下塗りOKとなります。これを怠り半端な状態から上塗り作業にいってしまうと塗装膜の寿命が短くなってしまいます。

この下塗り作業は重要ですが、実は下塗り前の下地処理がより重要作業になります。このコンクリート瓦の正式名称は「乾式コンクリート瓦」といい瓦表面下にスラリー層という成分があります。このスラリー層が厄介者で剝きだした状態に直接塗装しますと、塗装膜を破壊します。ですのでスラリー層がむき出している時は、高圧洗浄で除去出来なかった場合金ブラシ等で完全撤去しなくてはいけません。この知識がない施工者が安意に乾式コンクリート瓦の塗装工事を施工すると時に失敗します。

たっぷり浸み込ませるという作業を何度も、乾いては塗り乾いては塗りを繰り返します。笑っちゃうぐらいに腰が痛くなってきますが・・・。
記事内に記載されている金額は2018年07月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。