
サイディング張りのお宅でしたらまず存在するこのシーリング部分(目地と呼びます)。そもそも、何故シーリングの打換えが必要になってくるのかと言いますと、シーリング部分と言うのは上の写真のように年数が経ってくるとヒビが入ってしまいます。
劣化が更に進行しヒビが亀裂となり奥まで及んでしまいますと建物内部への水の浸入へとつながってしまい、更には雨漏りに繋がってしまうのです。屋根からの雨漏りでしたら天井の雨染み等目に見える形となりやすいのですが、壁の雨漏りとなりますと表面上には現れにくく気付きづらい物となってしまうのです。ですので手遅れになってしまわない為にも、早めの対策が重要となってくるのです。
一般的に、シーリングの寿命は10年程度と言われ(使う材料によっては15年あるいはそれ以上持つ物もあります)ていますので、このお客様のように外壁の塗装等をお考えの際に一緒にやるという選択をされる方が多いです。その場合は塗装前にシーリングの打換え施工を行います。
シーリングの増打ちという選択肢
中にはシーリングの打換えではなく、増打ち(すでにあるシーリング材の上から新しいシーリングを施す工法)をお考えの方もいらっしゃると思います。
個人的な意見で述べさせていただきますと、断然、打換えをお勧めいたします。
というのも、増打ち工法の場合、確かに費用を抑えられる等のメリットはあるのですが、何年持つのかと考えたときに、シーリングの新しい部分が打換えに比べて少なくなっていますので、その材料が本来持っている耐用年数より早く劣化が起きてしまうのです。ですので、場合によっては増打ち工法の方が結果として高くついてしまうというケースが発生する場合があります。
もちろん、家を引き払う前のメンテナンスとしてや、そんなに長持ちさせなくていいかな等、状況によりますので打換えか増打ちかと悩まれた際には、どのぐらい持たせたいかというのも一つ、お考えになってみてください。
シーリング撤去開始!

シーリング(コーキング)の打換えの際には既存の古いシーリングを撤去してあげる必要があります。その為にはまず、カッター等でシーリング材に切れ目を入れてあげます。
この時、「外壁に傷がついてしまうんじゃないか…」とご心配される方もいらっしゃるかと思いますが、そこは心配ご無用!弊社では熟練した職人が外壁に傷をつけぬ様細心の注意を払い、且つ、取り残しの無い様に取り外していきますのでご安心ください!


こんな風に、シーリングを一本一本外していきます。切れ目を入れてあるおかげで簡単にするすると外れますので見ているとなんだか少し楽しくなってきてしまいますね。

全て取り外せたら、新しく打ち込むシーリング材が外壁を汚さないように周囲をマスキングテープで養生してあげて作業完了です。
取り残しなど無く綺麗に仕上がっていますね!
元々シーリングのあった箇所の奥に見えるグレー色の部分はハットジョイナーと呼ばれる、水漏れ防止用の金具です。
ここまで終われば、次はプライマーと呼ばれる接着剤を塗って新たなシーリングを打ち込んでいくのですが、それはまた後日!
この工事に関するお問い合わせは:048-840-0555
記事内に記載されている金額は2019年02月25日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。