風切り丸とは
風切り丸とは、切り妻屋根の妻側=先端側に葺いてある丸瓦の列のことです。
台風や大風の際に、瓦が端から飛んでいかないように、風の力を分散させる為とアクセントをつける為だと言われていますが、最近はほとんど取り付けないようです。
こちらのお宅は、この風切り丸が、妻端ごとに2本ずつ施工してあり、大変格調高い屋根になっています。
今日はその風切り丸(かざきりまる)の漆喰が劣化で崩れているため、取り直し=積み直し工事を行います。
不具合個所

◎漆喰が崩れ、先端の瓦が雨どいにずれ落ちています

◎丸瓦がズレて隙間が空いています

◎こちらも両方の風切り丸に隙間が空いています
風切り丸の取り直し(=つみなおし)工事
1.丸瓦取り外し

2.屋根土の取り除き

◎取り外した丸瓦は、再度使いますので順番通り保管します
瓦を繋ぐための銅線も取り付けておきます
3.南蛮漆喰を盛る

◎丸瓦と接着させるために南蛮漆喰を瓦の形状に合わせて山盛りにします
4.銅線を通す

5.丸瓦を下から順に施工する



6.シルガード(南蛮漆喰)で隙間なく固定

風切り丸取り直し完了

明日は、取り直し工事の他の軽度な漆喰補修箇所を詰め直し工事で直していきます
街の外壁塗装やさん さいたま伊奈店では、
さいたま市、春日部市、上尾市、久喜市、加須市、桶川市、北本市、蓮田市、白岡市、伊奈町、中心に
外壁塗装、屋根塗装、リフォーム等の点検・調査・お見積り・ご相談を無料で承っております。
お気軽にお電話ください!
9時~18時まで受付中です
記事内に記載されている金額は2018年03月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。