アパート・マンションの「外階段」や工場・倉庫の「設備」などには、金属素材が使用されている事が多いですよね。素材の種類によっても変わってきますが、じつはそうした鉄部におきましても定期的な塗装メンテナンスは非常に重要です!
そうした中、鉄部塗装において非常に重要となるのが「錆止め」の存在です(>_<)
この記事では鉄部塗装における錆止めの重要性について、実際に調査のご依頼をいただいた「錆が生じている工場設備」の現地調査の様子と併せて詳しい情報を解説いたします。
鉄部塗装における「錆止め」の重要性とは?

冒頭でもお伝え致しました通り、鉄部塗装において「錆止め」は非常に重要な工程です。トタンなどの金属素材は水や空気中の酸素と接触すると時間とともに錆びてしまう性質があり、さらに錆は鉄部の劣化を加速させ建物の寿命を縮めてしまう原因となります(>_<)
適切な錆止め処理を行わずに塗装すると、数年のうちに塗膜が剥がれたり膨れたりする可能性が高くなります!
一般的な鉄部塗装の工程では下地処理としてケレン作業を行い、その後に錆止め効果を持つ塗料を使用して「下塗り」を行います。
下地層は防錆機能の他にも仕上げ塗料の密着度を向上させる役割もありますので、乾燥後に「中塗り・上塗り」と仕上げる事でより優れた耐久性を発揮する事が可能となります(^^)/
錆が発生した特殊設備の現地調査
それでは最後に実際にご依頼を頂きました「錆が発生した特殊設備」の現地調査の様子をご紹介いたします!
三鷹市新川で現地調査をおこないました!
数年前に塗装工事と防水工事をご依頼いただいたお客様からの再度の調査依頼をいただきました。
以前は水槽内の塗装と防水工事をおこなっているのですが、今回は同じ水槽内の鉄部の塗装工事をご検討中です。
前回施工した場所と同じという事ですが、どの様な状態なのか調べていきます!
特殊な設備の鉄部塗装

水槽内には水が溜まっています。波を発生させる装置になっているのですが、水面に触れている部分にサビが出てしまっています。

アームの先のプレート部分が上下する事で波を発生させる様で、内側部分のサビが大分酷い状態になっています。
内側はそれ程の高さでは無いのですが、サビがあまり出ていない外側は急に水深が深くなっています。

水面に出ている部分と水中部分にサビが出ています。
この部分は箱状になっているのですが、サビの浸食が進行してしまうと最悪の場合には表面に穴が開いてしまい、中に水が溜まって更に劣化が進行してしまう事になります。
塗膜の剥がれを

サビもひどいのですが塗膜が浮いている部分もあります。
住宅の塗装部分も雨が降ると濡れるのは同じですが、水中は常に水に触れている状況ですので塗膜の劣化は早くなります。

鉄部の塗膜が剥がれる原因はサビです。
塗膜した面の下地にあたる鉄部がサビることで堆積が増え、塗膜を押し上げて浮かせてしまいます。
一度錆が出てしまうと元の状態には戻らずどんどん広がってしまう事になりますので、鉄部の塗装工事ではサビを落として下地調整する事と、サビ止め性能を持った塗料をしようすることが非常に重要になります。
今回は、最適な工事の方法として一旦水を抜いていただいた状態でのケレン作業をおこなってからのサビ止め塗料・耐久性の高い塗料を使用した塗装工事をご提案させて頂きました。
塗料は油性・水性などの性質の違いの他、無機・シリコン塗料などの配合されている物質の違いなどによって、特徴・機能が大きく変わってきます。
街の外壁塗装やさんでは各塗料会社から販売されている多種多様な製品の中で、施工箇所・お客様のご要望にマッチした塗料をご提案・おすすめさせて頂きますのでご安心ください。
もちろん、お色に関するお悩みもお気軽にお問い合わせ下さいね(^^♪
記事内に記載されている金額は2024年12月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。