陸屋根とは?その特徴と防水の必要性
陸屋根(りくやね)とは、傾斜がほとんどない平らな屋根形状のことを指します。 一般的な切妻屋根や寄棟屋根とは異なり、勾配が緩やかなため、建物の高さを抑えやすく、屋上利用が可能といった利点があります。
一方で、水はけが悪くなるため、防水性能が非常に重要です。 この防水層が劣化すると、建物内部へ雨水が浸入しやすくなり、躯体や内装への深刻な被害を引き起こすこともあります。
八王子市散田町でも、古いマンションや店舗で陸屋根が多く採用されていますが、経年劣化による防水層の不具合が見受けられます。
劣化した防水層の代表的な症状
1. 防水層の剥がれ

画像にあるように、長年の紫外線や雨風の影響で、防水層が浮いて剥がれてしまっています。 下地が露出し、雨水が侵入する危険性が非常に高くなります。
2. 古くなったシート防水

こちらは経年によって変色し、汚れが目立つシート防水の状態です。 見た目の変化だけでなく、防水性も著しく低下しており、再施工が必要な状態と言えます。
3. アスファルト防水のひび割れと膨れ

アスファルト防水は耐久性が高いものの、時間とともにひび割れや膨れが生じます。 これにより、雨水が滞留し、内部への侵入が懸念されます。
4. 劣化して膨れたアスファルト防水層

この画像では、指で押すとわかるほどの膨れが確認できる劣化状態が見られます。 中に湿気が閉じ込められ、長期的には防水層全体の機能を失う原因になります。
5. マンション屋上の全体状態

八王子市散田町のマンション屋上の状態です。 一見問題なさそうに見えますが、色むらや表面の浮きが劣化の兆候を示しています。 早期点検とメンテナンスが重要です。
防水層が劣化するとどうなる?
陸屋根の防水層が劣化すると、以下のようなトラブルが起こります。
-
・雨漏りによる天井のシミやカビの発生
-
・鉄筋コンクリートの腐食やクラックの進行
-
・電気設備や内装材の損傷
これらは建物の資産価値を大きく損なうだけでなく、修繕費用も高額になります。 そのため、防水層の劣化に気づいたら早めの対処が不可欠です。
陸屋根の防水工法と補修方法
陸屋根に採用される主な防水工法には以下のものがあります。
-
・ウレタン塗膜防水:塗布で継ぎ目のない仕上がり。メンテナンス性も良好。
-
・シート防水(塩ビ・ゴムなど):施工が早く、コストを抑えやすい。
-
・アスファルト防水:耐久性が高く大型建築向き。重ね張りにも対応。
劣化状況により、
-
・部分補修
-
・重ね張り(カバー工法)
-
・全面撤去・再施工 といった対策を選択します。
現地調査を行い、最適な施工方法を選ぶことが成功の鍵です。
八王子市散田町の皆様へ|早めの点検・補修をおすすめします
街の外壁塗装やさんでは、八王子市散田町の現場調査を無料で実施しています。
今回ご紹介したように、陸屋根の防水層は一見しただけでは状態がわかりにくいことも多く、放置すれば雨漏りのリスクが高まります。
「もしかしてうちも…?」と感じたら、まずは専門家による点検をご検討ください。
街の外壁塗装やさんでは、陸屋根の診断から補修までトータルで対応。 安心・丁寧な施工で大切な建物を守ります。
ぜひお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年06月12日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。