雨漏りは見た目では分からないことが多く、気づいたときにはすでに下地が腐食しているケースもあります。
今回は、練馬区南大泉にて行った実際の防水工事の様子を写真付きでご紹介します。
「街の外壁塗装やさん」が手掛けたこの施工例では、表面に大きな異常が見られないにもかかわらず、内部の下地が著しく傷んでいたことが分かりました。
雨漏りにお悩みの方、防水工事を検討している方はぜひ参考にしてください。
見た目では分からない雨漏りの怖さ

練馬区南大泉の戸建て住宅のバルコニー。
一見すると問題なさそうに見えますが、実は深刻な雨漏りが発生していました。
防水層の表面はまだ機能しているように見えても、細かいひび割れや経年劣化による浸水が進行していることがあるのです。
これを放置してしまうと、建物内部まで被害が及ぶ危険があります。
防水層を剥がして調査すると…

原因を明らかにするため、床のウレタン防水を一部剥がして調査を行いました。
すると、表面からは見えなかった下地の腐食が露わに。
雨水がじわじわと内部に侵入していたことが確認されました。
このような非破壊ではわからない浸水を特定するには、やはり経験と確かな技術が求められます。
腐食した床下地の状態

剥がした部分の下には、ボロボロに腐食した合板の床下地が現れました。
雨水による浸食で木材が柔らかくなり、手で簡単に崩れてしまうほどの状態です。
ここまで傷んでしまうと、部分補修では対応できず全面的な張り替えが必要です。
新しい下地を補強しながら施工

腐食している部分をすべて撤去し、新しい合板を補強材とともにしっかりと施工しました。
この段階では、水が再度侵入しないように下地の密着性と耐久性を確保することが最重要です。
弊社では、木部の厚みや取り付け方にも細心の注意を払い、構造強度を高めた工法を採用しています。
新しい防水層でしっかりガード

新しく張り替えた下地が出来ましたので、この後は防水工事をおこなっていきます。
施工するのはウレタン塗膜防水で、防水層は2層以上を標準とし、耐久性・密着性を最大限に高める施工を行っていきます。
雨水の浸入経路をすべて封じて、雨漏りが再発しない様にしていきます!
雨漏りの初期発見が建物寿命を左右する
今回の練馬区南大泉での防水工事のように、表面では異常が見えなくても下地が深刻に腐食しているケースは少なくありません。
早期の発見・修繕が建物の寿命に直結します。
特にバルコニーや屋上などの水平面は、水が溜まりやすく劣化が進行しやすいため、定期的な点検が必要です。
「街の外壁塗装やさん」による防水工事の強み
私たち「街の外壁塗装やさん」は、外壁塗装だけでなく、防水工事・雨漏り対策にも精通しています。
以下のような点で多くのご信頼をいただいています。
-
・熟練の職人による正確な雨漏り診断
-
・現場に合った最適な防水工法の提案
-
・写真での分かりやすい施工報告
-
・保証付きのアフターサービス
練馬区南大泉をはじめとした地域密着で、迅速・丁寧な対応を心掛けています。
まとめ:見えない場所こそプロの目が必要です
雨漏りや下地の腐食は、発見が遅れるほど建物に大きなダメージを与えます。
「ちょっとした湿気かな?」と放置せず、気になることがあればすぐにご相談ください。
防水工事は建物を守る最後の砦ですので、雨漏りや防水のお悩みをお持ちの方は、「街の外壁塗装やさん」までお気軽にお問い合わせください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年07月02日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。