雨漏りが発生しているバルコニーの防水リフォームにお悩みではありませんか?
今回は世田谷区北沢の住宅で行った、ウレタン防水通気緩衝工法によるバルコニーのメンテナンスの様子をご紹介します。
施工前後の様子を実際の写真を交えながら、工法の特徴や効果についても詳しく解説します。
【目次】
-
・雨漏りの原因と緊急対応
-
・ウレタン防水通気緩衝工法とは?
-
・施工の流れ
-
・メンテナンス後の効果とまとめ
雨漏りの原因と応急処置
バルコニーの床面から雨漏りが発生し、室内へ影響を及ぼしていた現場です。
現地調査により、床面のひび割れ箇所から雨水が浸入していることが判明しました。
応急処置として、防水テープでひび割れ部分を覆いました。

画像のように、防水テープを丁寧に貼り付け、雨水の侵入を一時的に防止します。
しかし、これはあくまで一時的な処置であり、根本的な解決にはなりません。
ウレタン防水通気緩衝工法とは?
今回採用したのは、ウレタン防水通気緩衝工法です。
この工法は、既存の下地に直接ウレタン防水を施工するのではなく、通気層を設けて湿気を逃がしながら防水層を形成するのが最大の特長です。
湿気が原因で膨れや剥がれが発生しやすい下地でも、耐久性の高い防水層が実現できるため、改修工事に非常に適しています。
施工の流れ
①ジョイントタイルの撤去
まずは既存のタイルをすべて撤去し、床面を確認します。

②床面の清掃
次に、下地となる床面の汚れやホコリを除去し、密着性を高めるための床面清掃を行います。

③通気緩衝シートの施工
清掃後、床面に通気緩衝シートを敷設します。
このシートは裏面に格子状の空間があり、防水層の下にこもる湿気を通気層を通して排出します。


防水層の湿気を逃がす作りが通気緩衝工法の特徴で、画像の丸く穴を開けた部分に脱気筒を設置して湿気を効率的に逃がしていきます。
ウレタン防水通気緩衝工法のメリット
-
・通気性があるため、下地の湿気による膨れを防ぐ
-
・複雑な形状のバルコニーにも施工可能
-
・継ぎ目のない一体型の防水層が形成されるため、雨漏りリスクが低い
-
・既存防水層の撤去が不要な場合もあり、コストを抑えられる
まとめ
世田谷区北沢の住宅にて、雨漏りしていたバルコニーに対し、ウレタン防水通気緩衝工法でのメンテナンスを行いました。
一時しのぎではなく、根本から雨漏りを防ぐためには、信頼できる専門業者による防水工事が欠かせません。
私たち街の外壁塗装やさんでは、経験豊富な職人が現地調査から施工まで責任を持って対応いたします。
バルコニーや屋上の雨漏りでお困りの方は、お気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年07月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。