皆さんは「軒天(のきてん)」を気にされたことはありますでしょうか?普段はあまり意識することのない部分ですが、実はお住まいを守るうえで大切な役割を担っています。
軒天は、見た目を整えるだけでなく、雨風や湿気から家を守る大事な存在なんです(^^♪
そこで、今回は軒天の基本や役割、劣化したときに起こるトラブル、そして長持ちさせるための塗装メンテナンスについて詳しく解説いたします!

軒天とは?役割と基本をわかりやすく解説

「軒天(のきてん)」とは、屋根の外側に張り出した部分の裏側に取り付けられている天井部分のことです。普段あまり意識することが少ない部分ですが、実はとても大切な役割を持っているんです(^^♪
まず、軒天の基本的な役割を整理すると…
・美観を整える:
屋根の骨組みや垂木を隠すことで、すっきりとした見た目になります。
・雨風から守る:
外壁や屋根の内部へ、雨風や虫の侵入を防ぎます。
・通気、換気:
通気口を設けることで、屋根裏の湿気を逃がし、カビや腐食を防止します。
つまり、軒天は「見た目をきれいにする化粧板」と「家を守るためのバリア」の両方の役割を兼ね備えているとても重要な部分と言えます(#^^#)
軒天が劣化するとどうなる?放置してはいけない理由


軒天は雨が直接当たる場所ではありませんが、湿気が溜まりやすく屋外に面しているため、どうしても劣化が進みやすい場所です。放置すると次のようなトラブルにつながってしまいます。
塗装の剥がれやシミ:
見た目の劣化だけでなく、防水性能も低下します。
カビや腐食の発生:
湿気がこもることで軒天の下地が腐り、外壁や屋根材まで傷めることがあります。
害虫の侵入経路に:
軒天の破れや穴から、ハチや小動物が入り込んでしまうこともあります(>_<)
さらに怖いのは、軒天の劣化が「家全体の耐久性低下」につながってしまうことです。最初は小さなシミや剥がれでも、気付かないうちに雨漏りや木材の腐食を進行させる可能性があるため、早めのチェックがとても大切です!
軒天メンテナンスの基本!塗装の重要性

こちらは、足立区島根のお客様よりご依頼をいただいた軒天塗装の様子です!
軒天を長持ちさせるために欠かせないのが、定期的な塗装メンテナンスです。塗装を行うことで…
防水性の維持:
雨水の浸入を防ぎ、下地の腐食を予防できます。美観の回復:
汚れや色あせをリフレッシュして、外観全体が明るい印象になります。耐久性の向上:
塗膜がバリアとなり、紫外線や湿気から守ります。などの効果が得られます!
小さな異変を放置せず、定期的な点検と塗装を意識しておくことで、お住まいを長く守ることに繋がります(^^)/
まとめ
今回は「軒天」についてご紹介しました。普段は気に留めにくい部分ですが、劣化すると雨漏りや害虫被害など大きなトラブルにつながることがあります。
定期的な点検と塗装によるメンテナンスを行うことで、軒天を長持ちさせ、お住まい全体の寿命を延ばすことができますよ(#^^#)
ぜひこの機会にご自宅の軒天を見上げてチェックしてみてくださいね!
軒天の色あせや剥がれなどが気になった場合には、街の外壁塗装やさんにお任せください!点検~お見積りの作成まで無料にて承っております(^^)/
記事内に記載されている金額は2025年08月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。