鉄骨階段のサビ劣化は見逃せない!
鉄骨階段は屋外に設置されるケースが多く、雨水や湿気によりサビが発生しやすい構造です。
サビが進行すると強度の低下・踏み抜きの危険・見た目の劣化といった問題が発生します。
以下の画像は、世田谷区深沢の住宅で実際に撮影された鉄骨階段の状態を示しています。

画像のように、一度補修された箇所でも再び劣化が進行していることが確認できます。
補修材の下から剥がれが生じ、内部の鉄骨にサビが浸食している可能性があります。
このような状況は、応急処置で済ませた補修の限界を示しており、根本的な対策が必要です。
劣化が進んだ鉄骨階段の危険性
劣化が進行した鉄骨階段は、単に見た目が悪いだけではありません。
構造物としての安全性を脅かす深刻な問題となります。

表面のタイルは一見するとしっかりして見えますが、周囲のコーキングや鉄骨部分にヒビや剥がれが生じており、そこから雨水が侵入。
階段全体の腐食が進行してしまう可能性が高いのです。
雨水によるサビの広がりと腐食リスク

鉄骨階段の裏側(蹴込み板の裏)を見ると、広範囲に赤サビが広がっている様子が確認できます。
このように普段見えにくい部分でも腐食は進行しており、気づかないうちに構造的な危険が増していきます。
補修跡から再び広がるサビ

一度補修を行った箇所でも、適切な処置や塗装が施されていなければサビは再発します。
とくに鉄骨の露出部分が多い階段では、定期的な点検と防錆塗装が不可欠です。
鉄骨階段塗装の役割と必要性
「鉄骨階段塗装」は、単なる美観回復のためではありません。
以下のような重要な役割を持っています:
-
・サビの進行を防ぐ防錆効果
-
・構造物の寿命を延ばす保護機能
-
・滑り止めや視認性向上による安全対策
特に屋外の階段や非常階段では、塗装メンテナンスは安全確保に直結する工事です。
劣化のサインを見逃さないチェックポイント
以下のような症状が見られる場合は、早急な点検・補修・塗装が必要です。
-
・表面の塗膜が剥がれている
-
・茶色いサビが目立つ
-
・叩くと音が変わる(内部の腐食)
-
・階段がグラつく
-
補修材が浮いている・剥がれている
一部でも当てはまる場合は放置厳禁です。
街の外壁塗装やさんによる鉄骨階段のメンテナンス
私たち街の外壁塗装やさんでは、鉄骨階段塗装においても確かな技術でご対応いたします。
世田谷区深沢をはじめとするエリアで数多くの施工実績があり、現地調査から見積り、施工、アフターケアまでワンストップで対応可能です。
施工の流れ(一例)
-
現地調査・診断(無料)
-
劣化状況の報告・施工プラン提案
-
ケレン(サビ除去)作業
-
防錆プライマー塗布
-
上塗り塗装(2〜3回)
-
完了検査・お引き渡し
まとめ:鉄骨階段塗装は放置せず、専門業者に相談を
鉄骨階段の劣化は、建物全体の安全性にも関わる重要な問題です。
今回ご紹介したように、補修跡からのサビ再発や雨水による広範囲の腐食が起こる前に、適切な処置が必要です。
街の外壁塗装やさんでは、世田谷区深沢のお住まいにも迅速に対応可能です。
無料診断やお見積りも承っておりますので、お気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年09月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。