外壁は毎日紫外線や雨風にさらされ、経年劣化が避けられません。
住宅の密集等で藻が発生しやすい環境では、早めの点検とメンテナンスが欠かせません。
今回は外壁点検で確認された藻の発生、チョーキング、シーリングの劣化、そして幕板のひび割れなどを写真とともにご紹介します。
また、外壁塗装の際に幕板も一緒に塗装するメリットについても解説します。
外壁に繁殖した藻の原因と対策

外壁に緑色の藻が付着しているのが確認されました。
藻は日当たりの悪い北側や湿気のこもりやすい場所に発生しやすく、見た目の印象を大きく損ねます。
また、放置すると外壁材の劣化を早める原因にもなります。
藻の繁殖を防ぐためには、外壁塗装時に防カビ・防藻効果のある塗料を選ぶことが有効です。
定期的な点検と清掃で、美観と耐久性を維持しましょう。
チョーキング現象とシーリングの劣化
窓まわりのシーリング亀裂と外壁のひび

窓枠まわりのシーリングに大きな亀裂が見られました。
さらに外壁材にもひび割れが進行し、防水性が失われつつあります。
窓は雨水が入りやすい弱点部位のため、早めの補修が重要です。
弾性シーリング材を用いた打ち替え工事で、再び雨水の侵入を防ぐことができます。
幕板の劣化が進行、塗装の剥がれ
-1.png)
建物を横に走る装飾材である幕板に劣化が確認されました。
表面の塗膜が剥がれており、内部への水分吸収によってさらに劣化が進む可能性があります。
幕板は意匠性だけでなく、階ごとに雨水の伝いを抑える役割も持つため、放置は危険です。
外壁塗装の際に一緒に幕板も塗装し、防水性と美観を回復させることをおすすめします。
幕板のひび割れと苔の発生

幕板にひびが入り、上部には黒カビや苔が発生しています。
これは外壁を伝ってきた雨水などの水分が溜まりやすい部分で、劣化が進行しているサインです。
特に、3階建て住宅の場合、幕板は高所に位置するため点検が難しく、気付かぬうちに劣化が進むケースが多くあります。
外壁塗装を行う際に幕板も同時に塗装することで、足場を有効に活用し、工事費用を抑えつつ建物全体を長持ちさせることができます。
まとめ
江戸川区江戸川のお住まいで外壁点検を行った結果、藻の発生、チョーキング、シーリングの劣化、さらに幕板のひび割れや苔の発生が確認されました。
これらの劣化症状は、雨漏りや建物全体の劣化に直結する重要なサインです。
特に幕板は見落とされやすい部位ですが、外壁塗装の際に同時に塗装することで美観と防水性を確保できます。
外壁に少しでも気になる症状が見られる場合は、早めに専門業者へご相談ください。
わたしたち街の外壁塗装やさんでは、無料点検を承っております。
記事内に記載されている金額は2025年09月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。