しかし、屋外に設置されているため雨風にさらされ、塗装が剥がれると錆が発生しやすいという特徴があります。
今回は江戸川区北小岩の住まいで行った現地調査をもとに、鉄骨階段の塗装メンテナンスの重要性について解説します。
鉄骨階段の劣化状況

現地調査の結果、鉄骨階段には以下のような劣化が確認されました。
・踏み板や段裏の塗装が剥がれている
・手すりや側面に錆が進行している
・上裏部分でも塗膜が剥がれ、素地が露出している
これらは放置すると腐食が進行し、強度低下や事故につながる可能性があります。
錆の進行と危険性

鉄骨階段の最大の敵は錆です。
塗装が劣化して素地が露出すると、雨水や湿気により錆が広がっていきます。
現地では側面に赤錆が進行しており、鉄が膨張して塗膜を押し上げている箇所が確認できました。
この状態を放置すると、階段自体の耐久性が著しく低下し、修繕費用も大幅に増加してしまいます。
蹴上・段裏・上裏の塗装剥がれ



調査では、蹴上や段裏、さらに上裏部分の塗装が広範囲に剥がれていることが確認されました。
・蹴上は雨水に晒されたり物がぶつかったりするため摩耗しやすい
・段裏や上裏は普段目に付きにくく、劣化に気付きにくい
しかし、これらの部分の塗装剥がれも錆の発生源となるため、定期的なチェックと早めのメンテナンスが欠かせません。
鉄骨階段のメンテナンス方法
鉄骨階段を長持ちさせるためには、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
1.ケレン作業で錆や旧塗膜をしっかり除去する
2.錆止め塗料を塗布して防錆効果を高める
3.耐久性の高い塗料で上塗りを行う
特に外部階段は紫外線や雨風の影響を強く受けるため、5〜7年を目安に塗装を行うことが推奨されます。
まとめ
江戸川区北小岩での現地調査では、鉄骨階段において錆や塗装剥がれが多数確認されました。
これらは見た目の問題だけでなく、安全性や建物全体の資産価値に直結する大きな問題です。
鉄骨階段の劣化を放置すると補修費用が増大し、場合によっては交換工事が必要となることもあります。
街の外壁塗装やさんでは、現地調査から適切なメンテナンス方法のご提案まで一貫して対応しております。
鉄骨階段の塗装についてご不安のある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年09月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。