はじめに
住宅の軒天に雨染みを見つけると、多くの方は「屋根からの雨漏りでは?」と不安になります。
しかし、実際の原因は バルコニー防水の劣化 によるものが多いのです。
今回は、世田谷区北沢での調査を例に、バルコニー防水の劣化サインと軒天の雨染みの関係を写真付きで解説します。
軒天に現れた雨染み

釘回りに水染みが広がっており、防水層の劣化による浸水が疑われました。
この段階で既に雨漏りは進行している可能性が高いといえます。
バルコニー防水層の劣化

調査を進めると、バルコニーのウレタン防水に劣化が確認されました。
表面には藻が発生し、色褪せや防水層の硬化が見られます。
ウレタン防水は柔軟性が特徴ですが、紫外線や経年劣化でひび割れが生じやすいのです。
角部分のひび割れ

角部は荷重や温度変化の影響を受けやすく、最初に劣化が進行する場所です。
ここから雨水が入り込むと、下地の木材腐朽や外壁への雨漏りにつながります。
サッシ下部のひび割れ

雨水が集中しやすいため、防水層がひび割れると直下に雨漏りが発生します。
写真のように細かなひび割れでも、放置は厳禁です。
室外機の跡

長期間の荷重や振動で、防水層に局所的な劣化が生じやすくなります。
この部分からひび割れが進行し、雨漏りの原因になることがあります。
バルコニー雨漏りを放置すると?
バルコニーの劣化を放置すると、以下のリスクが高まります。
-
・木材の腐朽:構造部材の強度低下。
-
・シロアリ被害:湿気により害虫被害が拡大。
-
・補修費用の増大:部分補修で済むはずが、大規模工事に発展する恐れ。
軒天の雨染みが確認された時点で、既に被害は進行していると考えるべきです。
修繕の流れ
-
1. 現地調査:目視・赤外線カメラで雨水の侵入経路を確認。
-
2. 部分補修:小規模ひび割れにはシーリング充填やトップコート塗布。
-
3. 全面改修:劣化が進行している場合はウレタン防水再施工やFRP防水切替。
-
4. 軒天補修:雨染み部分の張り替え・塗装。
まとめ
世田谷区北沢での調査では、軒天の雨染みの原因はバルコニー防水の劣化でした。
-
・軒天の雨染み(雨漏りのサイン)
-
・防水層の色褪せ・藻の発生
-
・角部やサッシ下部のひび割れ
-
・室外機跡の劣化
これらはすべて バルコニー雨漏りの典型的症状 です。
「軒天の雨染み」=「雨漏り進行中の合図」 と捉え、早めの調査・補修をおすすめします。
街の外壁塗装やさんでは、無料点検を実施しております。
世田谷区北沢で「バルコニー雨漏り」が気になる方は、ぜひお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年09月27日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。