外壁は住まいを雨風から守る大切な部分です。
しかし、経年劣化によりシーリングの剥離や外壁材のひび割れなどが進行すると、雨水が建物内部へ侵入しやすくなります。
今回は板橋区板橋で行った外壁点検の様子をご紹介します。実際の写真とともに、雨漏りにつながる恐れがある劣化サインを解説します。
シーリング材の痩せと剥離による下地の露出

外壁の目地を保護しているシーリング材は、紫外線や雨風の影響を受けて徐々に痩せていきます。
シーリングが痩せると接着力が低下し、やがて剥離して下地が露出してしまいます。
下地が見えている状態では雨水が侵入するリスクが高く、外壁材や構造部分の劣化を加速させてしまいます。
外壁 雨漏りを防ぐためには、シーリングの打ち替え工事が必須です。
シーリングの剥離はメンテナンスサイン

シーリングが外壁材から剥がれると、その隙間から雨水が入り込みます。
小さな剥離でも放置すると内部に湿気が溜まり、カビや木材の腐食を引き起こす可能性があります。
点検時に見つかるこうしたサインは、「メンテナンスのタイミング」を知らせる重要な合図です。
ダクト周辺に発生した黒ずみ汚れ

外壁の点検では、ダクト周辺に黒ずみ汚れが付着しているケースも見られました。
これは雨水や結露による湿気が原因で、シーリングの劣化や防水機能の低下が影響しています。
黒ずみはカビの発生源ともなり、美観を損ねるだけでなく外壁自体の寿命を縮めてしまいます。
外壁 雨漏りの前兆として、汚れの付着は見逃せないポイントです。
サッシ周りの隙間は雨漏りリスク大

窓やサッシ周辺は特に雨水が侵入しやすい部分です。
今回の点検でも、サッシ角部に隙間が確認されました。そこからひび割れも発生している状態でした。
こうした隙間は雨漏りの直接的な原因となるため、早急な補修が必要です。
隙間をシーリングでしっかりと充填することで、建物内部への水の侵入を防止できます。
クラック(ひび割れ)は早めの対応が必要

外壁材の表面に生じたクラック(ひび割れ)は、放置してしまうと内部へ水が回り込み、構造材を傷める危険があります。
幅の広いクラックや深いひび割れは特に注意が必要です。
適切な補修を行えば進行を防げますので、点検時にクラックが見つかったらすぐに業者へ相談することをおすすめします。
まとめ
外壁点検の結果、シーリングの劣化や剥離、ダクト周りの黒ずみ、サッシの隙間、クラックといった雨漏りリスクが確認されました。
これらは放置すると建物内部の腐食やカビの発生につながり、修繕費用が高額になる恐れがあります。
外壁 雨漏りを未然に防ぐためには、早めのメンテナンスが欠かせません。
わたしたち街の外壁塗装やさんでは、板橋区板橋をはじめ地域密着で外壁の点検・補修・塗装工事を行っています。
気になる劣化が見られる方は、ぜひ一度無料点検をご利用ください(‘◇’)ゞ
記事内に記載されている金額は2025年09月30日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。