新築時に美しかった外壁も、経年により必ず色あせてきてしまいます。そうした色あせの多くは紫外線や雨風の影響によって塗膜が劣化が原因であり、見た目の美しさが失われるだけでなく外壁材自体にもダメージを与えてしまいます(>_<)
この記事では、外壁の色あせが起こる原因や放置することで生じるリスク、さらに美しさを守るための塗装メンテナンスについて解説いたします!

外壁の色あせが起こる原因とは?
外壁の色あせは、お住まいに長く住んでいると避けられない現象です。紫外線や雨風に常にさらされている外壁は、時間の経過とともに少しずつ劣化していきます。
特に大きな原因となるのが、紫外線による塗膜の劣化です!
太陽光の中に含まれる紫外線は塗膜にダメージを与え、顔料が退色することで見た目の鮮やかさが失われてしまいます(>_<)
また、雨が降ったあとに表面が濡れ、乾燥を繰り返すことも塗料が劣化する原因となります。
色あせ=塗装の劣化サイン!外壁材に及ぶリスク


前述の通り、外壁が色あせているということは単なる見た目の問題ではなく塗膜の保護機能が低下しているサインです。塗装はお住まいの外壁材を守る役割を担っており、紫外線や雨水の侵入を防ぐバリアとなっています。
しかし、色あせが進んでいるということは、そうした保護機能が低下している状態と言えます。
そのまま放置すると…
・外壁材に雨水が染み込みひび割れや反りの原因になる
・カビやコケが発生し建物全体の美観を損なう
・雨漏りの原因となる
といったリスクが考えられます(>_<)
特にモルタル外壁やサイディング材は、素材自体が水分に弱い性質を持っているため注意が必要です。
色あせは「ただ古びて見える」だけでなく、建物を長持ちさせるうえで重要なサインになるんですよ(#^^#)
外壁を美しく保つための塗装メンテナンス

外壁の色あせを防ぐには、やはり定期的な塗装メンテナンスが欠かせません。塗装をやり直すことで、新しい塗膜が外壁材をしっかりと守ってくれます(^^♪
お住まいの外壁を長持ちさせる秘訣は、早めに色あせのサインに気づいてメンテナンスを行うこと。
そうすることで、いつまでも美しい外観を保つことができるんです(#^^#)
また、色あせ以外に外壁の状態を自分で簡単にチェックできるポイントとしては…
・壁を手で触ると白い粉が付かないか(チョーキング現象)
・外壁全体の色がまだらになっていないか
・コーキング材がひび割れていないか
こうした点を確認することで、塗装のタイミングを見極めることができます。
気になる症状を見つけたら、専門業者に点検を依頼してみると安心です(^^)/
まとめ
外壁の色あせはただ古びて見えるだけでなく、塗膜の劣化によって外壁材を傷めるサインでもあります。放置すればカビやひび割れにつながるため、早めの点検と塗装メンテナンスが大切です(^^♪
街の外壁塗装やさんでは、専門スタッフが無料点検を行い、最適なプランをご提案いたします。
メールフォームやお電話でお気軽にご相談くださいね(#^^#)
記事内に記載されている金額は2025年10月01日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。