ウレタン防水の劣化による浮きや膨れは、放置すると雨漏りや下地コンクリートの劣化を引き起こす原因となります。
今回は、八王子市石川町の現場で行った「ウレタン防水の浮いた部分をカチオンフィラーで下地調整」した施工の様子をご紹介します。
この記事では、下地処理の重要性や施工手順を詳しく解説いたします。
今回は、八王子市石川町の現場で行った「ウレタン防水の浮いた部分をカチオンフィラーで下地調整」した施工の様子をご紹介します。
この記事では、下地処理の重要性や施工手順を詳しく解説いたします。
ウレタン防水の浮きとは?
ウレタン防水は、液状の防水材を塗り重ねて防水層を形成する工法で、屋上やベランダなどの防水に広く使用されています。
しかし、経年劣化や施工不良、湿気の影響などによって防水層の一部が膨れたり浮いたりすることがあります。
この状態を放置すると、
-
・雨水が防水層の内部に侵入する
-
・下地コンクリートの劣化・剥離が進行する
-
・最悪の場合、雨漏りが発生する
といった深刻な問題に発展します。
そのため、浮きや膨れが見られる場合は早急な補修が必要です。
浮き部分の除去と下地の確認

膨れた部分を慎重に切り開くと、防水層の下に水分が溜まっていたり、下地のコンクリートが見えていることがあります。

もし下地が脆弱になっている場合、そのまま補修を行うと再び浮きが発生する可能性があるため、十分な下地調整が必要になります。
カチオンフィラーによる下地調整とは?

カチオンフィラーは、下地コンクリートとの密着性が非常に高く、ウレタン防水との相性も抜群です。
また、硬化後は平滑な面が形成され、防水材を塗布する際の密着性と仕上がりの品質を高めます。
このように、カチオンフィラーを用いて剥がれた部分を補修・平滑化することで、再度防水層を施工しても安心できる状態に整えます。


カチオンフィラーの硬化後、ウレタン防水の密着性をさらに高めるためにプライマーを塗布してから、防水層の再施工を行います。
全体の表面が均一に整い、次の防水層塗布工程にスムーズに移行できる状態になりました。
このように下地調整を確実に行うことが、長期耐久性を確保するための鍵です。
カチオンフィラーを使用するメリット
カチオンフィラーには、次のようなメリットがあります。
-
・密着性が高く、再剥離を防止できる
-
・コンクリート・モルタル下地のひび割れ補修にも適用可能
-
・表面が平滑になり、ウレタン防水層の仕上がりが美しい
-
・無機系材料であり、耐久性が高い
特に今回のように既存の防水層に膨れが見られる場合、カチオンフィラーでの下地補修は非常に効果的な方法です。
まとめ|ウレタン防水の再施工は下地調整が最重要
ウレタン防水工事では、表面の見た目だけでなく、下地の状態をいかに整えるかが耐久性を左右します。
下地が不十分なまま防水材を施工しても、数年で再び浮きや剥がれが発生してしまう可能性があります。
街の外壁塗装やさんでは、下地の状態をしっかり確認し、下地調整を丁寧に行ったうえで防水工事を実施しています。
八王子市石川町周辺で屋上・ベランダの防水や下地補修をご検討中の方は、ぜひお気軽にご相談ください(^O^)/
記事内に記載されている金額は2025年10月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。







.png)









