外壁塗装は住まいの美観を保つだけでなく、
雨風や紫外線から建物を守る重要なメンテナンスです。
しかし、外壁塗装の手順を知らないまま工事を進めてしまうと、塗膜の剥がれや色ムラ、早期劣化につながる恐れがあります。
江戸川区でも外壁の色褪せやひび割れのご相談を多くいただきます。
今回は、わたしたち街の外壁塗装やさんが実際の現場で行っている外壁塗装 手順を写真とともにわかりやすくご紹介します。

外壁塗装の手順の中で最初に行うのが
高圧洗浄です。
外壁に付着した
埃・コケ・排気ガス汚れをしっかり落とすことで、塗料の密着性を高めます。
外壁に苔や黒ずみが残ったまま塗装すると、短期間で塗膜が剥がれてしまう原因になります。
高圧洗浄後はしっかり乾燥させることも大切です。

外壁が乾いたら次は
下塗りです。
下塗り材は
プライマーとも呼ばれ、
外壁材と中塗り・上塗りをしっかりと密着させる接着剤の役割を果たします。
サイディング外壁やモルタル外壁など素材により使う下塗り材は異なります。
この工程を省いたり塗りムラがあると、後の塗装が剝がれやすくなるため非常に重要です。

中塗りは塗装の色を形作る工程であり、仕上がりの印象を左右します。
また、塗膜の厚みを確保することで耐久性も大きく向上します。
外壁塗装 手順の中でも、
中塗りと上塗りは同じ塗料を2回使うことが一般的です。
色ムラがないように、ローラーの動きや塗り重ねの方向にも注意しながら施工を進めます。

上塗りでは最終的な色・艶を整え、塗膜の耐久性を完成させます。
上塗り塗料には、
シリコン・フッ素・無機など、耐久性や価格で選べる種類があります。
しっかりと塗膜を重ねることで、雨や紫外線に負けない強い外壁に仕上がります。
艶あり仕上げの場合は、光沢が出ることで美観も大きく向上します。

外壁塗装の手順では、外壁だけでなく
破風板や雨樋などの付帯部も併せてメンテナンスします。
破風板は屋根の端にある部材で、雨水や風を防ぐ役割を持っています。劣化すると雨漏りや腐食の原因になります。
雨樋、軒天、シャッターボックスなども一緒に塗装することで、建物全体の美観と耐久性が保たれます。
外壁塗装は、高圧洗浄 → 下塗り → 中塗り → 上塗り → 付帯部塗装という手順をきちんと踏むことで、長持ちする美しい仕上がりになります。
外壁塗装 手順を正しく理解しておくことで、工事の質や信頼性も判断しやすくなります。
わたしたち街の外壁塗装やさんでは、江戸川区をはじめ地域のお住まいに最適な塗装をご提案しております。お気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2025年11月03日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。