こんにちは、外壁リフォーム専門業者の「街の外壁塗装やさん」です。
私たち専門業者が外壁の点検にお伺いすると、非常に多く目にするのがサイディング材が使われたお住まいです。
特に横方向にサイディング材を張るサイディング 横張りは、建物の意匠性も高く、人気の工法です。
しかし、この横張りのサイディングは、その構造上、雨水がパネルのつなぎ目やひび割れから浸入しやすいという特徴もあります。
今回は、板橋区にお住まいの方の点検事例を交えながら、サイディング 横張りの外壁にどのような劣化症状が現れ、どのような対策が必要なのかを分かりやすく解説します。
ご自宅の外壁に少しでも不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
私たち専門業者が外壁の点検にお伺いすると、非常に多く目にするのがサイディング材が使われたお住まいです。
特に横方向にサイディング材を張るサイディング 横張りは、建物の意匠性も高く、人気の工法です。
しかし、この横張りのサイディングは、その構造上、雨水がパネルのつなぎ目やひび割れから浸入しやすいという特徴もあります。
今回は、板橋区にお住まいの方の点検事例を交えながら、サイディング 横張りの外壁にどのような劣化症状が現れ、どのような対策が必要なのかを分かりやすく解説します。
ご自宅の外壁に少しでも不安を感じている方は、ぜひ最後までご覧ください。
点検で確認された「サイディング 横張り」の初期〜中期劣化症状

専門用語ではクラックとも呼ばれます。
画像は、外壁を保護している塗膜(塗装の膜)に、髪の毛のように細いひび割れが発生している状態を捉えています。
サイディングの塗膜は、建材そのものを紫外線や雨風から守る防水機能の重要な役割を担っています。
この塗膜にひびが入ってしまうと、そのひびを通して水分がサイディング材の内部へと少しずつ浸入していくことになります。
この初期段階のひび割れを放置してしまうと、水分によってサイディング材が劣化し、後述する反りや剥がれといった、より深刻な状態へと進行してしまうのです。
この塗膜のひび割れこそが、外壁のメンテナンス時期を知らせる最初の警告サインだとお考えください。
塗膜の剥がれと継ぎ目の劣化が招く深刻な事態

サイディングは板状のパネルを張り合わせていくため、必ずパネルとパネルの間に継ぎ目ができます。
この継ぎ目は、通常シーリング材(コーキング材)で埋められ、その上から塗装が施されていますが、経年劣化によりこの部分の塗膜が剥がれやすくなります。
画像から見て取れるように、継ぎ目に沿って塗膜が剥がれ落ち、内部のサイディング材が露出しているだけでなく、苔や藻が発生しているのがわかります。
これは、雨水や湿気がこの部分に長期間滞留している危険なサインです。
塗膜が剥がれて下地材がむき出しになると、サイディング材そのものが常に水分を吸い込むようになり、急激に劣化が進んでしまいます。
また、シーリング材も劣化して痩せてしまうと、水の浸入をダイレクトに許してしまい、雨漏りや建物の躯体(骨組み)を腐食させる原因となります。
塗膜の深刻なひび割れとサイディングの「反り・膨らみ」

塗膜には亀の甲羅のような大きなひび割れが入り、さらにサイディングボード自体が反ってしまったり、膨らんでしまったりしているのが確認できます。
サイディングが反る主な原因は、塗膜の劣化による水の浸入です。
水の浸入を繰り返すことで、サイディング材が水分を吸ったり乾いたりを繰り返し、膨張と収縮を繰り返します。
特に窯業系サイディングという種類の外壁材は、水に弱いため、一度水の浸入を許すと建材自体の変形(反り)につながりやすいという特性があります。
サイディングが反ってしまうと、パネル同士の接合部に隙間が生まれ、そこからさらに大量の雨水が浸入するという悪循環に陥ります。
こうなると、単に上から塗装するだけでは済まず、反ってしまったボードの張り替えや、下地材から補修が必要になるため、メンテナンス費用も高額になってしまいます。
放置厳禁!サイディング外壁全体に見られる複数の劣化症状

赤い線で囲まれた部分は、継ぎ目に沿った劣化が発生している部分です。
また、赤い丸で囲まれた部分には、小さなひび割れや、サイディングボードを固定している釘頭の浮きなどが確認できます。
これらの劣化は、外壁の美観を損なうという問題だけでなく、建物の耐久性や防水性を著しく低下させている状態を示しています。
特に、上階(ベランダ下など)の劣化がひどい場合、その部分から浸入した雨水が内部を伝って、下階の外壁材や建物の構造躯体(木材など)を腐食させている可能性もあります。
このような状態を長く放置することは、資産価値の低下にも直結するため、わたしたち街の外壁塗装やさんでは、早急な外壁の点検と補修を推奨しています。
劣化を招く主な要因と「街の外壁塗装やさん」が推奨する対策

一般的な塗料の寿命は7年から15年程度、シーリング材の寿命は5年から10年程度です。
これらの防水機能が失われることで、外壁材は無防備になり、雨水や紫外線によるダメージを直接受けてしまうのです。
この画像でも、塗膜のひび割れとサイディングの浮きが確認でき、内部への水の浸入が疑われる状態です。
街の外壁塗装やさんでは、このような劣化が確認された場合、以下の適切な対策を提案しています。
シーリングの打ち替え: 既存のシーリング材を撤去し、耐久性の高い新しいシーリング材を充填し直します。これで水の浸入路を根本から塞ぎます。
外壁の塗り替え(塗装): 高性能な塗料で外壁全体を再塗装します。サイディング材を保護し、防水性や耐候性を回復させます。
部分的な張り替え(補修): ひどく反ってしまったり、割れてしまったサイディングボードは、塗装だけでは直せないため、新しいボードに交換します。
大切な住まいを長く快適に保つためには、手遅れになる前の点検と、専門業者による適切なメンテナンスが不可欠です。
板橋区で外壁のことでお悩みでしたら、ぜひ
わたしたち街の外壁塗装やさんにご相談ください(‘◇’)ゞ専門知識を持ったスタッフが、お客様の住まいに最適なプランをご提案いたします。
記事内に記載されている金額は2025年11月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。







.png)









