江東区にお住まいのお客様より、外壁のコケが酷くて困っているので何か対策は無いかというご相談を承りました。
外壁に苔がついてしまって困っているというお客様からのご相談は、街の外壁塗装やさん東東京店にも多く寄せられています。
外壁に苔がついてしまうとお住まいの美観が悪くなってしまい、印象もあまり良くなくなってしまいますよね。
そこで、本日は、外壁についてしまうコケの原因、コケが発生しやすい外壁をご説明したいと思います。

コケが生えやすい理由
早速ご相談を下さったお客様のお住まいにお伺いしてきました。
白い外壁ということもあって、外壁についてしまっているコケが目立ってしまっていました。
コケは、胞子が外壁にくっついて芽を出すことで発生します。
コケは湿気が大好きですので、乾燥した場所には発生しません、ということは外壁の防水機能が劣化しているということでもあります。
また、外壁素材の中でも、モルタル外壁は特に、防水性機能が低いです。
そのため、外壁のメンテナンスを怠ると塗膜が劣化し防水性機能がさらに低下し、コケが発生しやすい環境になってしまいます。
また、外壁の塗膜の劣化以外にも、1年を通して日光に当たりにくい箇所や風通しのよくない、樹木や川、用水路などが近くにある、湿度が高い、などの環境にあるお住まいは、コケが生えやすいです。


コケの対策
コケが発生してしまった場合どうしたら良いのか?
コケは水でこすってもなかなか落ちずに困っているという方も多いのではないでしょうか。
コケを手作業で洗浄する場合は、中性洗剤を水で薄めたものや専用の洗浄剤を使用し、スポンジや雑巾で外壁を気づつけないようにこすっていきます。
また、手作業の他にも、高圧洗浄で外壁のコケを落とす事も可能です。
少し高い位置に苔が発生している場合などにはお勧めです。しかし、高圧洗浄を使用する際は、外壁材を痛めやすいので注意が必要です。
ちなみに、コケの発生でお困りの方は、外壁のメンテナンスの際にセルフクリーニング機能のある塗料を選択することもおすすめです。
街の外壁塗装やさん東東京では、外壁や屋根に関するお困りごと、お悩み、工事のご相談、点検無料で承っておりますのでお気軽にご相談ください。
記事内に記載されている金額は2018年07月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。