江戸川区中央のお客様の外壁を塗装工事いたします。二種類のサイディングボードが使用された建物で、1F外壁には意匠性の高いレンガ調のサイディングが貼られています。お客様のご希望は「現状復帰」です。高意匠のサイデイングの雰囲気はとても気に入っていらっしゃる、とのことでフッ素樹脂を凌ぎ20年超の期待耐候を持つ「ダイヤスーパーセランアクアクリヤー」を使用していくことになりました。初期費用はもちろんアクリルシリコン樹脂塗料よりかかりますが、塗装費用が倍になるわけではないことと今後のライフサイクルコストの低減が間違いなく図れるので、むしろ安いとも言えます。この辺りは考え方にもよりますね。
無機と有機のハイブリッド「ダイヤスーパーセランアクアクリヤー」でメンテナンス周期の延長が期待できる

二種類のサイデイングに合わせてダイヤスーパーセランシリーズでも二種類の塗料を使用します。通常サイディングの二階にはダイヤスーパーセランアクア、一階の高意匠サイデイングにはダイヤスーパーセランアクアクリヤーを使用します。それぞれ下塗りの高機能プライマーも別々のものになります。スーパーセランアクアは水性ですが主剤と硬化剤が別になった二液タイプの塗料です。
ダイヤSPR(サイディングパネルリフレッシュ)工法で施工します


ダイヤスーパーセランアクアクリヤーを製造販売している㈱ダイフレックスの提唱するダイヤSPR工法とは、なんとプライマー1回、上塗り1回で新築時の外壁よみがえらせ耐久性も向上させる、という工法です。さらに上塗りを2回にすることで対候性が上がるということで、上塗りは2回実施しております。クリヤー塗装の場合、お客様もクリヤー塗料じゃ見えなくて塗り残しがあるんじゃないの?といった疑問を持たれるかもしれませんが、この塗料は安心です。塗布直後は、若干乳白色をしております。これなら塗り残しの心配はありません。
クリヤー塗装の目地シールは後打ちが原則です


外壁のダイヤスーパーセランアクアクリヤーを塗り終わった後は目地シーリングの打ち換え工事となります。塗料が超高耐候であるなら、当然目地コーキング材も超高耐候の物を使用しなければ意味が有りません。そこで使用するコーキング材はおなじみ「オートンイクシード」です。仕上がった外壁の目地の色に近い色で施工いたします。
クリヤー塗装で新築時の雰囲気がよみがえりました

ダイヤスーパーセランアクアクリヤーで仕上げた意匠性サイディングのツヤ感はいかがでしょうか?このツヤは半艶仕上げになっています。とてもキレイに仕上がりお客様にも満足していただけました。クリア塗装は極力既存外壁の状態が良いときに行わないといけない塗装です。あまり白亜化(チョーキング)が進んでしまった場合はできないこともあるので、今の柄が気に入っている、そのままの雰囲気を長く残していきたい、というお客様は早めのクリヤー塗装をお勧めします。
記事内に記載されている金額は2019年05月04日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。