「屋根の塗装が剥がれてきているので、塗装工事をお願いしたい」というご相談をいただきましたのは、稲城市大丸にお住まいのお客様です。今年で築22年目を迎えるとのことで、塗装メンテナンスは10年前に一度行ったことがあるとのことでした。すでに10年経過しているとの事ですので、塗膜の劣化が予想され屋根材や下地材の傷みも心配です。
築22年目、前回の塗装から10年で塗膜が剥離してきています


それでは調査に入ります。
お客様の屋根は化粧スレートを使用しています。10年前に塗装を行っているとの事ですが、すでに塗膜は劣化しところどころ剥離してきている状態です。部分的に苔や藻も繁殖してきています。
スレート屋根そのものは防水性をもっておらず、塗装によって補っているのですが、その塗膜が劣化し剥離してしまいますと、雨水から守ることができず劣化が進行してしてしまい、スレート自体がどんどん傷んでしまいます。ただ前回の塗装から10年しか経過してなく、塗膜に厚みがあるにもかかわらず広範囲にわたって剥離してきていますので、前回の塗装の時の下地処理が甘かった可能性があります。
下地材の状態を見てみますと、歩いた時の踏みごたえからもまだ傷んだ様子もないようです。やはり一度10年ほど前に塗装を行っていることが大きいようです。
棟板金の釘の抜けが多く見受けられます


また、スレートの状態を見てみますと縁切り作業を行っていないようで、スレート材との間に隙間がなく塗膜で覆われていました。縁切りは雨漏り対策としてはとても大切な作業で、タスペーサーと呼ばれる具材を使用することもあります。スレートとの間にあえて隙間を作り、屋根材内部に入り込んだ雨水や湿気を逃がす通路を確保するためにあえてスレート材との間に隙間を作るのです。こうしないと逃げ道を失った雨水が下地材へと浸透してしまい雨漏りの原因になってしまいます。
棟板金の様子も見てみましょう。
棟板金は交換したことがなく、前回の塗装の時も交換せずに塗装を行ったそうです。よく見ますと、釘の抜けや抜けかけが多く見られます。強風で揺さぶられた際に釘が浮いてしまったようで、完全に抜けてしまった場所もありました。さらによく見てみますと、釘が抜けかかった状態のまま、受けから塗装された個所がありました。これは前回の塗装の際、釘を打ち付けずに塗ってしまった事を意味します。
状態から見て今回のタイミングで、貫板ごと棟板金を交換したほうがいいでしょう。

記事内に記載されている金額は2019年12月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。