先日に目粗しとシンナーによる脱脂を行った窯業サイディングシール目地カバーの錆止め塗装を吹付で行いました。
 
 
	
		
		
		
			
		
		カップガンという吹付ガンと電気のコンプレッサーを使用して吹付を行いました。電気のコンプレッサーを使用すると低圧でも吹付出来るために飛散も少なく済みます。また、吹付だと塗膜が薄くなりやすいと言われることがありますが、実は塗料をシンナーなどで希釈するのを少なくすれば、手塗りより一定の膜厚がつけることが出来ます。塗装も塗料や塗るものによって塗装方法が変わり、どちらの塗装方法が良いか判断するのも重要な作業になります。
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		
		
			
		
		使用した材料は、エスケー化研のSKマイルドボーセイのグレー色を使用しました。この材料は2液型のエポキシ系の錆止めになります。いろんな材質に密着する性能があるので、今回の新品のガルバリウム鋼板でもしっかりと下地処理を行えば密着してくれます。材質が錆びてなくても錆止めを塗るのは上塗り塗料と密着させる意味があります。
 			
		 
		
		
	 
 
	
		
		薄いグレー色なので写真では判りずらいですが、窯業サイディングシール目地カバーとステンレスビスに錆止めを吹き付けました。
上塗り塗料のプレミアムNADシリコンを吹き付けて完成です。
 
 
	
		
		前回の記事はこちら
外壁塗装・屋根塗装・防水工事・シーリング工事・雨漏り工事、屋根壁カバー工法など
お住まいの調査・見積り・ご相談を無料で承っております。
名古屋市、蟹江町、弥富市、東海市、あま市、津島市、愛西市、豊明市を中心に営業しております。
お問合せは街の外壁塗装やさん 名古屋南店まで
 
 
 記事内に記載されている金額は2022年03月15日時点での費用となります。
 街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
 
外壁塗装、
屋根塗装、
外壁・屋根塗装、
ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。