
昨日、高圧洗浄させて頂いた水戸市元吉田町のお客様のところで作業をさせていただきました。
朝一番に仮設足場に巻きつけたメッシュシートの貼り直しから作業をしていきました。高圧洗浄の時には足場の一番上からメッシュシートを貼りましたが、台風の影響もあると思い、屋根より低いところから貼り直しをしました。

外壁塗り替え作業前の塗装しない部分をビニール養生で覆い汚れないように保護していきます。
玄関の扉も開閉できるようにビニール養生をしました。

玄関前の足元には、窓や基礎部分などに養生に使う養生と違うノンスリップタイプの物を使って養生していきます。
お客様が歩くところ等は、ノンスリップタイプの厚みがあり破れずらいビニールを使って養生します。

養生作業が完了した後は、軒天の釘頭の凹んでしまったところのパテ処理をしていきました。
釘頭が凹んだままで仕上げ塗りをしてしまうと、その凹んだところはそのままの状態で残ってしまい、塗料では凹んだ部分を平らにすることはできません。

できるだけ平らになるようにしていきます。軒天材を止めている釘も沢山あり大変な作業ですが、根気よく作業してヘアークラックや小さな穴なども一緒にパテをしていきます。

ローラーだけでは塗りきれない部分は、刷毛も使い分けをしながら塗っていきます。軒天と漆喰壁もありましたので一緒に塗っていきます。

塗りきれない部分を刷毛で塗った後にローラーを使って塗料の配りをしてローラーを縦横にムラきりをして最後に一定方向に塗り仕上げ塗りをします。
軒天と漆喰部分は、1回目が完了して乾燥時間を取った後に2回目の仕上げ塗りをして完了になりました

漆喰壁も軒天と同じ塗り方で塗っていきます。塗り残しや塗りムラなどもちろんカスレ等がでないように慌てず時間を掛けながら塗っていきます。

軒天と漆喰部分に使用した塗料になります。関西ペイントの弱溶剤アクリルのアレスセラマイルドの艶消しを使用しました。
セラマイルドはヤニ、シミ・アク止め効果もあり防カビ性能もありますので長期に渡って建物を保護してくれると思います。

サイディング外壁の下塗りには、SK化研の弱溶剤2液型のマイルドシーラーEPOのクリヤーを使用して下塗り作業をしました。
マイクロファイバータイプの塗料の飛散が少ないと言われているローラーを使用して、できるだけ塗料の飛散が少なくなるようにして作業しました。下塗り後には、充分な乾燥時間を取っていきます。

外壁の上塗りに使用する塗料になります。
使用塗料は、関西ペイントの弱溶剤2液型シリコン塗料のコスモマイルドシリコン2を使用して1回目の着色作業をしてきました。

上下の繋ぎ部分も繋ぎ部分が乾いてしまう前に繋いでいきます。乾いてしまい繋ぎをだしてしまうと中々消えなくなってしまいますので上下の繋ぎになる部分は充分気をつけながら作業していかなければなりません。
本日はここまでの作業になりました。外壁は充分乾燥させた後に2回上塗りをして仕上げていく予定になります。
記事内に記載されている金額は2018年08月10日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。