
マンション内部の階段室内壁にヘアークラックがでてしまったとの事でしたので、まずはクラック部分の旧塗膜が剥れている部分のケレン作業をしていきます。
かなりの数のヘアクラック部分がありましたが、時間をかけながら徹底的にクラックを探しながらケレンしていきました。

旧塗膜が浮いているところは全部剥がしていかないとなりません。
スクレーパーやカッターを使い分けしながら浮いている塗膜を剥がしていきます。
カッターとスクレーパーを使用するときには、怪我をしうないように充分注意しながら作業しなければなりません。怪我をしてしまうとお客様にもご迷惑をお掛けしてしまう結果にも繋がってしまいますし、自分でも痛い思いをする事になってしまいます

ケレン作業が完了後は、旧塗膜を剥がした時下地がでてしまった部分に密着が良くなるように下塗りをしていきました。
使用した塗料は、SK化研の水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使って下地に吸い込ませるようにタップリと塗りこんでいきます。

下塗りが乾燥した後には、クラック部分と塗膜が剥れたところにパテで処理していきました。
クラックの割れはもちろん旧塗膜がはがれた段差を消していく目的もあります。
既存部分と塗膜のはがれた部分が平らになるようにパテべらを使って処理していきます。

写真の白い部分がパテ処理した部分になります。
1回やったら乾燥するまで待ってから2回目のパテ処理をしていきます。パテ処理していく周りにパテカスはでないようにしながらの作業を心掛けながらパテ処理をします。
割れ部分を塞ぐのもそうですが、平らにもしなければならないので、周りにパテカスや段差を作ってしまうとサンドペーパーで削ったりしなければなりません。

こちらが、本日使用した下塗り材と上塗り材の塗料になります。
下塗りには、SK化研の水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使用しました。
上塗りには、水性反応硬化形アクリル樹脂多機能塗料のオーデグロスを使って仕上げ塗りをしました。

既存部分との違い(パテあと)がでないように仕上げ塗りは4回の着色をして仕上げてきました。
この記事に対するお問い合わせ等はこちらをクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2018年08月08日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。