
こちらの塗料が、今回下塗りに使用している塗料になります。
使用している塗料は、SK化研の2液弱溶剤型エポキシ樹脂系サビ止め塗料のSKマイルドボーセイのグレー色を使用して下塗りをしています。
2液型ですので主剤と硬化剤の分量を間違えないようにしっかりと量りを使用して使用する分だけずつ小分けにしながら塗料をつくっていきながら塗装していきます。
硬化剤を入れることによって強制的に塗料を固めていくのですが、硬化剤の分量を間違えてしまうといつまでもベタベタしたり塗膜の剥れや膨れ等の原因に繋がってしまうので量りを使わないで2液型塗料を使用する事はできません。

こちらが今回コンクリートブロック塀に倒壊防止に鉄骨で補強を入れて錆止めを2回塗り乾燥後の姿になります。
昨日下塗りを2回塗りまして今日の朝には完全に乾燥していましたので、朝から3回目の下塗り作業をしていきました。

できるだけ塗料をタップリと塗って塗膜の厚みが付くように意識しながら塗装していきました。
ブロック側には養生もしないで塗りました。養生テープを貼ってもそのテープをあてにして塗ると塗料が滲んでしまいブロック塀を汚してしまいます。

ブロック塀に塗料が垂れないようにしながら慎重に作業していきます。
特にローラーは少しの風が吹いただけでも塗料が飛散してしまうので気をつけなければなりません。

鉄骨のプレートの厚み部分の小口(上下)もできるだけ塗料をタップリつけながら塗りブロック塀を汚さないようにしながら塗らなければなりません。

上下を刷毛で塗った後直ぐにローラーで塗りつなぎにならないように塗っていきます。一度塗りつなぎを作ってしまうと中々消すのが難しくなってきますので繋ぎは出さないように気をつけながらの作業になります。

柱部分の影になっていて覗きこまないと見えない部分もしっかりと塗っていきます。
見えない部分も徹底的に塗ることを意識しながら塗っていく気持ちを忘れずに一塗り一塗り気持ちを込めながら塗装していきました。

特にボルト部分はサビがでやすいので、塗料を流し込む位の気持ちで塗料をタップリと塗っていきました。

小さなゴミが付着しているところは、ケレン作業をしてゴミを取り除いてから塗りこみをします。

本日は3回目の下塗り完了後、乾燥時間をとってから4回目の下塗り作業までになりました
記事内に記載されている金額は2018年08月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。