
本日も朝から昨日から引き続きの塗装しない部分をビニール養生で保護していく作業から始めていきました。
掃き出し窓の下の足元のタイルも作業中に塗料で汚してしまわないようにキッチリと養生していきました。
こちらの掃き出し窓はお客様が良く出入りするところでもありますので、通常のビニールとは違い滑りずらく加工されているノンスリップタイプのビニールを使ってバサバサしないようにキッチリ養生しました。

基礎部分も写真のようにバサバサしないように養生していきます。
基礎の養生は、キッチリ養生していないと風が強い日などに、バサバサ音がしてお客様や近隣の方にご迷惑をお掛けしてしまいますのでしっかりと見た目にも綺麗な養生ができるように心掛けながら作業していきました。
基礎は塗料で汚してしまうと清掃する作業の方が大変な作業になってしまいますので。

植木等もビニールで養生しました
長い期間ビニールを被せたままだと植木が駄目になってしまいますので、できるだけ短期間でビニールを剥がせられるようにしなければなりません。

エアコンのスリムダクトも1箇所だけどうしても動かさなければなりませんでしたのでお客様に許可を得てから外させていただきました。

養生が完了した後には、軒天の返し部分の隙間を埋めていく作業に移りました。
隙間埋めに使用した材料は、関西ペイントのアレスホルダーGのチューブタイプの物を使用しました。

軒天の返し部分の隙間が開いている状態で軒天を白く塗って仕上げていくと隙間が黒く見えてしまいかなり目立って観えてしまいます。
ですので弊社では、隙間などは拘りを持って隙間を埋めてから仕上げていくようにしております

サイディング材の上下繋ぎ目(写真の真ん中)の隙間もこちらも弊社では塗装前に必ず隙間を全部塞いでからの塗装作業に進んでいきます。

こちらも、アレスホルダーGを使って補修しました。
この隙間をこのままの状態で仕上げると、先ほど軒天部分でお話した事と同じですが、塗料がツララ状になってしまうこともありそうなってしまうと美観的に問題が出て来てしまいます。

外壁の穴補修に、私たち塗装職人には天敵のシリコンシーランで補修してありました。
このままでは塗装する事はできませんので、できるだけ撤去してからの塗装になります。どうしても取りきれない部分についてはプライマーを塗って対応したいと思います。
記事内に記載されている金額は2018年08月18日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。