
お客様にご挨拶をした後、先日の台風対策の為、降ろしておいたメッシュシートの復旧作業をしていきました。
今日から塗装作業に入りますので、塗料の飛散もありますのでしっかりとメッシュシートを隙間ができないように元の姿に戻していきます。

軒天材の繋ぎ目の隙間をもう一度確認して隙間が開いているところがあればパテ処理をして隙間や穴などを塗装前には必ず補修していかなければなりません。

こちらの写真が軒天に塗装していく塗料になります。
使用材料は、関西ペイントの弱溶剤型アクリル樹脂塗料のアレスセラマイルドの艶消しを使用して着色をしていきます。

弱溶剤型セラマイルドは、防カビ、防藻性も入っていますしヤニやシミ、アク止め効果もあると言われていますので長期に渡って下地を保護してくれると思います。
ローラーだけでは塗り切れない部分は刷毛を併用しながら塗装していきます。

壁側の見切り材のところと破風板の返し部分は刷毛で塗り残しやカスレに注意しながら塗ってからローラーでムラにならないように仕上げていきます。

使用したローラーもマイクロファイバータイプのツイストローラーになります。
塗料の飛散が少なく厚塗りができるローラー使用しました。
飛散が少ないだけで少なからず塗料の飛散はしてしまいます。ですので細心の注意を払いながらの作業になりました。

こちらの塗料が、外壁の下塗りに使用した塗料になります。
SK化研の一液水性多機能型カチオンシーラーの水性ミラクシーラーエコクリヤーになります。
各種旧塗膜や各種水性仕上塗材との付着性も良いので幅広く適応できる塗料になっております。

サイディングの凹凸にしっかりと塗り残しがでないようにあわてることなく、基本的なローラーの塗り方で塗装していきます。

ローラーは縦と横に転がしながらあまり勢い良く塗るとその分塗料の飛散が酷くなってしまいますので、できるだけゆっくり塗っていくのが大事です。

玄関前での作業をする時は、ビニール養生の上に更にブルーシートを敷いてから作業をして作業が終わった後に剥がしていきます。
ビニール養生を最後まで汚さずに綺麗な状態を保っていきます。ビニールを汚してしまうとお客様の靴を汚すことになってしまい玄関の中のタイルまで汚す結果になってしまうからです。
記事内に記載されている金額は2018年08月19日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。