
今日は、SXLの建物にお住まいのお客様から外壁塗り替えの依頼を頂きましたので、お客様にご挨拶をしてから仮設足場に上がって足場が建物に当たっていないか等の確認をまず最初に行ないながら、仮設足場に貼ってあるメッシュシートの方も確認していきます。洗浄中に汚れ水が飛散しないように隙間ができないようにメッシュシートを貼ります。

洗浄を始めていく前に、電気系の外部コンセントや照明電気などを漏電防止の為、ビニール養生をしていきます。

漏電していると洗浄中に水が入ってしまうと、建物全体の電気が使えなくなってしまいお客様にご迷惑をお掛けしてしまいますので弊社では洗浄前には必ず漏電防止をしてから高圧洗浄作業をしていきます。

屋根のコロニアルには苔が、かなり進行しているのが見受けられました。

長年の汚れやホコリ・苔などを徹底的に洗い落としていきます。
塗膜が劣化して密着していない部分については、洗浄すると汚れと一緒に剥れてしまいます。苔が残らないようにじっくり根気良く洗浄してきました。

雨樋の中にも苔や土が溜まっている状態でした。こちらも屋根の上に上がらないと見えない部分ですが、ゴミや土が溜まっていると旨く排水できなくなってしまいます。

サイディングの旧塗膜も劣化してチョーキング現象で塗膜が粉状になっていました。
このチョーキングが残っている状態ですと、どんなにいい塗料で仕上げたとしても塗料本来の性能を発揮させることができなくなってしまいますし塗膜の膨れや剥れの原因に繋がってしまいますので、時間を掛けながら丁寧な洗い方を心掛けながら作業してきました。

雨樋の塗膜のほうも劣化して色が退色して白くなっていました

破風板も高圧洗浄機で洗うと色が変わりました。
どの部位もそうですが洗浄ムラにならないように気をつけながら洗浄しなければなりません。

こちらの写真の左半分が洗浄後で右側が洗浄前の写真になります。
塗膜が劣化して退色してしまうとこんなにも色が変わってしまいます。

外壁もチョーキングしている状態でしたので、洗浄すると違う色になります。

2階と1階でサイディングの形状が違いますが、汚れひとつ残らないように丸一日掛けて洗浄していきました。

一見網戸は汚れていないように観えますが、洗ってみるとかなりのホコリが付着していました。
網戸は今の季節には欠かせない物ですしお客様に快適に使っていただけるように汚れを落としてきました。

玄関前のタイル部分もタイルも汚れていましたが、意外と目地の凹み部分もかなり汚れていますので凹み部分を綺麗にするだけでかなり綺麗に観えてきます。

犬走りには苔とホコリがビッシリ付着していました。建物だけではなく、駐車場の床や犬走りも弊社ではできるだけ洗浄するようにしております。
記事内に記載されている金額は2018年08月21日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。