
台風対策の為、メッシュシートを写真のように柱に巻きつけましたので、その復旧作業から始めていきました。

今日は朝から風が吹いていましたのでメッシュシートも隙間ができないように結束して留めていかなければなりません。
メッシュシートは塗料の飛散防止もそうですが、私たち職人の安全を守る大切な役目があります。
作業中に物を落としてしまった時など近所の方に迷惑をかけないようにする目的など様々な役割をもっています。

こちらの塗料が、外壁の下塗りに使用した塗料になります。
SK化研の1液水性多機能型カチオンシーラー 合成樹脂エマルションシーラーの水性ミラクシーラーエコのクリヤーを使って下塗り作業を進めていきました。

ローラーで塗り切れない部分をしっかりと刷毛を使ってカスレや塗り残しがないように塗ります。

破風板の返し部分も覗き込みながらしっかりと塗っていきました。
ローラーでも塗れますが、必ずカスレや塗り残しがでてしまう為、しっかりと刷毛で塗ってからローラーでムラなく塗り広げていきました。

写真でもわかると思いますが、旧塗膜が劣化して退色しているのが下塗りをするとハッキリわかります。
色が濃いところが下塗り後で薄いところが下塗り前の退色している状態になります。

2階の外壁の方も軒天を塗りながら一緒に下塗りをしていきました。
既存の色が白いので写真ではハッキリ観えませんがやはり軒天と同じく退色していました。

1階のサイディング材は2階とは模様が違うサイディングで1階は横貼りサイディングになります。
目地の凹み部分はやはりローラーだけで無理に塗りこんでいくと塗料の垂れなどの原因に繋がってしまいますのでしっかりと刷毛で塗りこんでいきました。

刷毛で目地部分を塗った後は目地に中に塗料の溜まりを作らないようにローラーでムラなく塗り広げていきます。

玄関前での作業をする時には、ビニール養生の上にブルーシートなどを敷いてから作業をするようにしております
なぜかと言いますと、作業中にビニールを破ったり塗料で汚してしまうとお客様の出入りの時に靴の裏に塗料が付いてしまい玄関の中のタイルまで汚してしまうからです。
ですので弊社では必ずこのようにして作業をしております。

コロニアル屋根の下塗りも完了致しましたのでしっかりと乾燥させた後上塗り作業をしていきます。
記事内に記載されている金額は2018年09月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。