
こちらが今回使用していく塗料になります。
外壁には、SK化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコンになります
屋根にもSK化研の弱溶剤2液型のクールタイトSIの遮熱塗料になります。

まずは軒天の中塗り作業から始めていきました。
軒天にもクリーンマイルドシリコン塗料を使用して外壁より明るい色で塗装していきました。

2液型塗料になりますので量りを使用して主剤と硬化剤を混合して良く攪拌した後に使用していきます。
量りを使用しないで2液型塗料を使用する同業者様もいますが弊社では徹底して必ず量りを使用していきます。
量りを使用しなければ塗膜が完全に固まらなかったり塗膜の剥れや膨れなどの原因につながってしまうのでしっかりと主剤と硬化剤を決められた分量で混合していかなければなりません。

外壁は今までの色とは違ってかなり色が変わりました。
お客様の希望色ですが、塗りこみをするまではどうかなと思っていましたが、今までのイメージが無くなって凄くいい感じになりました。
縦貼りサイディングですので繋ぎ目のジョイント部分は刷毛を使って塗り残しがでないように塗りこみをします。

使用したローラーもマイクロファイバータイプの物を使用して、できるだけ塗料の飛散が少なくなるように特に今日は風が強かったので慌てずしっかりと塗り残しが無いように塗りました。

1階の外壁は横貼りサイディングですのでやはり目地部分は刷毛じゃないと塗りきれません。
無理してローラーで塗ろうとすると塗料の垂れを作ったりカスレの原因に繋がってしまうので全部の目地を刷毛で塗りながらローラーで平らに塗り広げていきます。

配線の裏などもしっかりと塗っていきます。

目地の中に塗料の溜まりを作らないようにしながら塗っていきます。

こちらは、コロニアル屋根の縁切り部材のタスペーサーになります。

写真のようにコロニアル材の繋ぎ目の左右15cm位の所にタスペーサーを挿入して、コロニアル材の裏側に入った雨水等の逃げ道を作る目的になります。
タスペーサーを入れずに塗装するとコロニアルの重なり部分が塗料で塞がってしまい裏側に入った水分が抜けず雨漏りの原因につながったりしてしまいます。

タスペーサの挿入が完了しましたので、屋根の中塗り作業もしてきました。
記事内に記載されている金額は2018年09月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。