
軒天に外壁に使う塗料で汚さないように軒天が乾いているのを確認してから布テープじゃなく紙テープにマスキングテープを貼って真っ直ぐなラインが出せるように貼っていきます。
このラインが曲がったりしてしまうと下から見たときにかなり目立って見えてしまうので塗料に滲みなどもできないようにしていかなければなりません。

軒天に塗料が飛散しないように刷毛を使って塗った後にローラーで塗り広げて仕上げていきました。

2階部分のサイディングは縦貼りサイディングの為、ジョイント部分も刷毛じゃないと塗りきれないので塗り残しやカスレが無いようしっかりと奥まで塗り込んでいきます。
今日も朝から風が強かったので使用したローラーはマイクロファイバータイプで塗料の飛散が少ないと言われているツイストローラーを使っていきました。

1回目の着色のときより塗料の希釈をあまりせずにタップリと塗り少しでも長持ちしてくれるようにと気持ちを込めながら仕上げ塗りをしました。
塗料をつけ過ぎても時間が経つと塗料が垂れてきてそのまま固まってしまうので垂れないように気をつけながら塗っていくのもプロの技になると思っています。

2階が終わった後は、1階の外壁も仕上げ塗りをしていきました。
1階は横貼りサイディングの為、写真のように凹みの目地部分は全部刷毛で塗りながらのローラー仕上げで塗っていきます。

ローラーで塗り広げる時も縦だけじゃなく縦横にローラーを転がして仕上げ塗りをします。

目地部分に塗料の溜りができないように気をつけなければなりません。
外壁に使用した塗料は、SK化研の弱溶剤2液型シリコン塗料のクリーンマイルドシリコン塗料を使って仕上げました。

コロニアル屋根の2回目の着色の仕上げ塗りをしていきました。
使用塗料は、SK化研の超耐久性屋根用遮熱塗料のクールタイトSIを使用して仕上げ塗りをしました。

こちらも1回目の時より塗膜の厚みが付くようにタップリと塗っていきます。
塗り残しやカスレが無いように時間を掛けながら慌てずに塗料の飛散にも充分に注意しながらの作業になりました。

こちらが屋根の仕上げ塗り完了後の写真になります。
遮熱塗料なので太陽光の紫外線を跳ね返してくれますので建物の中の気温も低くなってエアコンの設定温度も低くなると思います
記事内に記載されている金額は2018年09月13日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。