
1階部分のコロニアル屋根の仕上げ塗り(着色2回目)から作業を開始していきました。
1回目と同じく外壁に塗料が付かないようにしながら奥まで刷毛を使って塗り繋ぎに注意しながら塗っていきます。

1回目の時より塗膜の厚みが付くように意識しながらタップリと塗り込んでいきますが、塗料の垂れに充分注意しなければなりません。

こちらの写真が2回目の着色完了後の写真になります。
かなり艶もでて綺麗に仕上げる事ができました。
今回使用した塗料は、遮熱塗料なので、太陽光の強い紫外線を反射して優れた遮熱性能を発揮してくれることと思います。
低汚染機能もありますので汚れの付着による遮熱効果の低下も防いでくれる塗料になりますので長期に渡って遮熱性を維持してくれると思います。

外部設備の配線を留めているやつも経年劣化で傷んでいましたので、新しいやつと交換いたしました。
もちろん交換した後は、外壁と同じ塗料で塗ってきました。

2階の網戸が2箇所破れていましたので、会社からの支持もありませんし施主様に言われた訳ではありませんが、まったくの素人ですが張替えをしてきました
できるかどうか解りませんでしたが、網戸の外し方も解らず外そうと思いましたが、結局外すこともできずそのままの状態で張替えをしてみました。

網戸専用の道具を使って周りのゴムをたるまないようにはめ込んでいきます。
間違えてしまうと網戸がたるんでしまったり傷にしたりしてしまうので慎重に作業を進めていきました。

こちらが網戸張替え完了後の写真になります。
旨く張替えすることができました。
お客様にもとても喜んで頂くことができました。

大体の塗り替え作業は完了致しましたので、仮設足場に貼ってあるメッシュシートを柱に巻きつける作業もしてきました。
メッシュシートが貼ってあるとお家の中が暗くなってしまうので、足場解体までの期間少しでもお客様の負担にならないようにしてきました。
玄関ドアも塗装になりますので明日塗装していく予定になります。
記事内に記載されている金額は2018年09月17日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。