
お客様にご挨拶をした後には、外部コンセント等の電気系等は洗浄をする前に漏電防止の為、ビニール養生を使ってしっかりと養生していきます。

こちらのようにビニール養生して中に水が入らないようにしていきます。

玄関前にあった水槽の方も移動せずに、お客様とお話してビニールを被せさせて頂くことになりましたので、汚れ水が水槽の中に入らないように養生をしてきました。

バルコニーの手摺りには、手摺りをガードと言うテープで傷にならないよう洗浄作業を始める前に養生しました。
洗浄作業中にホースなどで傷になりやすい部分でもありますのでしっかりと養生しました。

手摺りの養生は塗装工事期間中は最後まで養生を剥がさずに保護していきます。

ビニール養生と建物の周りの荷物など濡れてはいけないものなどを確認した後には、安全な場所に高圧洗浄機を設置していきます。

こちらの写真のバケツの中にある白い丸いやつがフロート弁と言って水道からバケツに水を溜めてそこから洗浄機で吸い上げていくのですが、バケツに溜まった水が溢れないようにする物になります。
洗浄中はかなりの水を使用しますのでバケツから溢れていたら大変な量を使うことになってしまいお客様にご迷惑を掛けてしまいます。

軒天から洗浄は始めていきました。

写真のおくが洗浄後で、手前が洗浄する前の写真になります。
かなりのホコリやクモの巣が付着していました。

付帯部の破風板と雨樋のほうも苔が付着していましたのでしっかりと洗い落としてきました。

サイディング外壁は、経年劣化もありチョーキング現象(塗膜が粉状になる事)をおこしていました。

サッシのガラス部分や網戸のほうも洗浄していきます。
網戸は一見汚れていないように見えても実際に洗浄してみるとかなりのホコリが付着していました。

バルコニーの床は長年のホコリや小さなゴミが付着して写真のように真っ黒な状態になっていました。

こちらの写真が洗浄後の写真になります。
汚れが残らないように時間を掛けてしっかりと洗浄しました。

室外機に付着していた苔も洗い落としていきます。

こちらが洗浄後になります。

犬走りの床部分も綺麗に洗浄をしてきました。

できるだけ洗浄ムラができないように洗浄していきます。
せっかく洗浄してもムラだらけにしてしまったら意味がなくなってしまいますのでこちらも時間を掛けながらしっかりと根気よく洗浄しました。

これだけ塗膜が劣化していて塗膜が粉状になり退色している状態でした。
写真の左側が洗浄後で右側が洗浄前になります。
記事内に記載されている金額は2018年09月20日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。