
先日の高圧洗浄のときにもバルコニーの手摺りには手摺りをガードで傷のならないように写真の青いテープで養生しましたが、ビニール養生する前にもう一度貼り替えをしました。

こちらの写真ように手摺りの上場が傷になったり塗料で汚れないように保護していきます。
手摺りをガードは、粘着タイプですので簡単に貼ることができて通常のビニールと違い破れにくくなっています。
この上から手摺り全体をビニール養生をしていきます

小さい窓などは養生すると締め切りになってしまいますが、写真のように雨戸が付いているところはできるだけ
換気程度になってしまいますが、雨戸や窓がいつもどうりに使えるようなビニール養生の貼り方をしていきました。

全部の窓を締め切ってしまう養生をしてしまうと中で生活しているお客様の負担になってしまうので、事前にお話しておくことが大事になってきます。

玄関ドアもビニールで養生していきます。
お客様がいつもどうりに出入りできるような養生をしなければなりません。

こちらは玄関ドアの鍵穴の写真になります。
養生した時に忘れないようにちゃんと鍵穴部分はビニールを切ってテープを貼っていきました。
これを忘れてしまうとお客様から鍵が掛けられないとクレームの元になってしまいお客様にご迷惑をお掛けすることになってしまうので気をつけなければなりません。

ドアが通常どうり使用でき開閉できますの看板を弊社では掲示させて頂いております。

エアコンの室外機の養生は、今では写真のように専用のカバーを被せるだけで養生ができてしまいます。
上場が厚手のビニールになっていて下の部分は4面メッシュタイプになっていますのでエアコンもいつもどうり使用することができます。
ビニールで養生するとお客様からエアコンは使えないの?と昔はよく言われてビニールを剥がすことが多かったですが今ではそんなこともなくなりました。

玄関床のタイル部分は、滑りにくく加工されているノンスリップタイプのビニールを使用して養生していきます。
お客様がビニールに躓き怪我などされないようにキッチリビニールを貼っていきます。
記事内に記載されている金額は2018年09月24日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。