
今日は、ただいまひたちなか市東石川町で外壁塗り替え中で弊社の國井が担当のお客様の所に行ってお手伝いをしてきました。
先日の作業では、屋根と外壁、付帯部の破風板やシャッターBOX・幕板等の下塗りまで完了していましたので今日は、朝から付帯部の1回目の着色作業を柳橋と國井と私で手分けして作業を進めていきました。
雨樋の元の部分は刷毛で塗り外壁に塗料を垂らさないようにしながら綺麗なラインが出せるように塗っていきます。

雨樋の外壁側(裏側)もしっかりと覗き込みながら塗り残しやカスレなどを出さないように着色していかなければなりません。
使用材料は、菊水化学工業の弱溶剤1液型シリコン塗料を使用していきました。
ローラーもマイクロファイバータイプのツイストローラーの4インチを使用していきました。
ツイストローラーはマイクロファイバー加工されていて塗料の飛散が最小限に抑えることができるローラーでとても作業性もいいローラーになります。

シャッターBOXは電動タイプですので施主様にお話して少し降ろしていただいてからシャッターBOXの下場部分の塗りこみをしていきます。
シャッターが開いている状態ですとBOX部分にシャッターが当たってしまい塗ることが出来ないからです。

シャッターは塗装しませんので塗料を垂らさないよう慎重に塗っていきます。
凹み部分もしっかりと刷毛で塗ってから大きい面はローラーで塗り斑や繋ぎを作らないように塗って仕上げていきます。
塗り繋ぎを作ってしまうとそれを消す作業がなかなか大変な作業になってしまうので決して繋ぎを作らないように塗っていきます。

足元のビニール養生を確認しながら塗り込みをしていきます。
私たち職人もプロ意識を持ちながら作業はしていますが決して塗料を垂らさない訳ではありませんので足元の養生はしっかりとした状態での作業を心掛けて作業をしています。

幕板も同じ塗料で1回目の着色をしました。
1回目の着色が乾燥した後に2回目の着色仕上げ塗りをしていきます。

こちらが2回目の着色仕上げ塗り完了後の写真になります。

付帯部の仕上げ塗りは他の人にお任せして外壁の補修作業とサッシ周りの清掃作業をしていきました。
写真のテープが貼ってある上のほうを見ていただくと塗料のにじみが見えると思いますが、このラインが曲がった状態では完了しましたとは言えません。

全部のサッシ周りを手直しするわけではありませんが、全部のサッシを確認しながら清掃できるところは清掃して、塗り替え工事が始まる前の姿と同じ状態にしていきます。

こちらの写真はビニール養生を剥がした時にビニールに付いていた塗料がサッシについてしまった部分になります。

洗浄用のシンナーを使用してしっかりと落としていきます。

こちらが清掃完了後の写真になります。
夕方前には全部の仕上げ塗りが完了して補修作業と清掃作業も完了しましたので、後日に施主様にも立会いして頂き完了検査の予定になりました。
記事内に記載されている金額は2018年09月22日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。