
こちらはバルコニーの袖壁の写真になります。
袖壁の下場から写真のテープが貼ってある部分まで違う色で塗るため綺麗なラインを作る為と塗料で汚さないように塗装前にテープで養生していきました。
下塗りには、㈱ダイフレックスのSPRカラープライマーを使って下塗りをして乾燥しているじょうたいになります。

こちらの写真は、上塗りに使用していく塗料になります。
使用材料は、こちらもダイフレックスの弱溶剤2液型塗料のスーパーセランマイルドになります。
熟成とは、塗料を攪拌した時に、塗料の中で気泡ができますので、その気泡が落ちつかせる時間になります。
2液型ですので量りを使って主剤と硬化剤の分量を間違えないように混合して良く攪拌した後10分~15分の熟成をさせてから使用していきます。

養生テープからはみださない様にしながら刷毛を使って塗りこんでいきます。

刷毛でテープ際を塗りながら乾いてしまう前にローラーで繋ぎにならないように仕上げ塗りをしていきます。
使用しているローラーもマイクロファイバータイプで塗料の飛散が少ないと言われていますツイストローラーの6インチを使いました。

天井側の返し部分も刷毛を使って塗りこみをしていきます。
軒天は仕上がっていますので塗料が付かないよう慎重に塗っていきました。

塗料の飛散が少ないと言っても絶対にしないわけではありませんので足元や外壁に飛散しないよう充分注意しながら作業をしていきました。

こちらは、外壁サイディング材の繋ぎ目の既存シーリングを撤去したところの写真になります。
カッターや電動工具などを使いながら古いシーリングを撤去していきます。
シーリング撤去後は目地に沿ってマスキングテープを貼っていきます。

マスキングテープを貼った後には、こちらのシーリング専用の高性能ウレタン系プライマーを塗りシーリングの密着性を良くしていきます。

こちらのシーリング材・オートンイクシードを使用して打ち替えをしていきます。

目地底にまで充分な位までシーリング材を充填していきます。
少しでも空気が中に入ってしまうとシーリングが亀裂が入ったり剥れの原因に繋がってしまうので気をつけなければなりません。

シーリング材を打設してからはシーリング専用のヘラを使って平らになるように押さえていきます。

こちらが打ち替え完了の写真になります。
記事内に記載されている金額は2018年10月05日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。