
昨日1回目の着色をして完全に乾燥しているのを確認後2回目の仕上げ塗りをしていきました。
使用した塗料は昨日と同じ塗料の弱溶剤2液型シリコン塗料のファインSIのブラックを使用して仕上げていきました。

出窓の屋根部分も同じく2回目の仕上げ塗りをしていきました。
1回目の時に刷毛で真っ直ぐなラインを作るように塗ってありますが、2回目も同じく刷毛で塗ってからローラーで仕上げていきます。

自分の顔が映る位綺麗に仕上げる事ができました。
サッシのアルミ部分や網戸などに塗料が飛散しないように気をつけながらの作業になります。

こちらは水切り部分の写真になります。
足元の犬走り部分のビニール養生も剥がしてしまったので塗料を垂らさないように塗っていかなければなりませんでしたが、無事汚すことなく仕上げる事ができました。

ビニール養生漏れによりサッシのアルミ部分を汚してしまったところもしっかりとシンナーとウエスを使って清掃していきます。

同じ同業者でも最後の清掃をしないで終わりにしてしまうところもありますが、弊社では最後のサッシ清掃と足元の清掃まで拘りを持って作業をしていきます。

こちらの写真のようにサッシの角部分に養生漏れで汚してしまったところもしっかりと清掃していきます。

ちょっと解りずらいかも知れませんがこちらの写真が清掃完了後の写真になります。

こちらの塗料は、バルコニー床のFRP防水部分に塗装していく塗料の写真になります。
水性一液型防水塗料の水性防水材アトレーヌになります。

まずはエアコンの室外機のした部分を先に仕上げていく為に、室外機を一度動かしてその下部分の下塗りをしていきます。

このように室外機の定位置部分を先に仕上げ塗りをしていきます。
今日は下塗りだけ塗ってしっかりと乾燥させます。

立ち上がり部分も覗き込ながらしっかりと刷毛で塗っていきます。

外壁サイディング部分を汚さないように塗り広げていきます。

建物の北側にある灯油タンクのほうも塗装する前にサンドペーパーで錆を落としていきます。

できるだけ錆を落とした後は、ダスター刷毛を使ってホコリを落としていきます。

色のほうはお客様とお話して外壁と同じ色で塗装する事になりました。
使用材料は、こちらも日本ペイントのファインSIの外壁と同じ色で塗装しました。

こちらは、バルコニー床の排水口の蓋になります。
錆が酷かったのでサンドペーパーでケレンして錆止め塗料を塗ってきました。
使用材料は、SK化研の弱溶剤2液型エポキシ樹脂系のマイルドボーセイになります。
記事内に記載されている金額は2018年10月06日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。