
折板屋根の上にはソーラーがありましたので、そのままの状態では塗装することはできないので、まずはソーラーパネルの解体作業から始めていきました。

片側を持ち上げて一斗缶を置いてその下に潜りこみながら塗装していくことにしました。
屋根全体的にソーラーパネルが何機もありますので解体して移動することが出来なかったので写真のような状態で一枚ずつこの状態にしながら作業をしていきました。

こちらが折板屋根の下塗りに使用する塗料になります。
SK化研の2液弱溶剤型エポキシ樹脂系錆止め塗料のSKマイルドボーセイの白サビになります。
量りを使って主剤と硬化剤を間違えないように量って混合してから使用する物になります。

ボルト部分はローラーだけでは塗りきれないので刷毛で一つ一つ塗っていきます。
このボルト部分から錆び始めていくことが多いので少しでも錆止め効果が発揮できるように錆止め塗料もタップリ塗っていきます。

平面はローラーを使用してタップリ塗り込んでいきます。
使用したローラーはマイクロファイバータイプのツイストローラーの4インチを使用して塗料の飛散に注意しながら作業しました。
マイクロファイバーと言うのは塗料の飛散を最小限に抑える事ができるタイプのローラーになります。

こちらはソーラーパネル下の下塗り後の写真になります。
パネルを外したままにはできない為、下塗り完了後乾燥したのを確認してから元に戻してきました。
万が一風が強く吹いてしまうとパネルごと飛ばされてしまうので、各工程事に同じ作業をしながら塗装していきます。

玄関上の屋根部分もサビが酷い状態でしたので塗装前にケレン作業をしました。

ダスター刷毛でゴミが残らないようにしっかり清掃していきます。

隙間部分も刷毛で塗り込んでいきます。

できるだけ塗膜の厚みが付くようにタップリと錆止めを塗ってきました。

下塗り完了後の写真になります。
しっかりと乾燥させた後、弱溶剤2液型遮熱シリコン塗料を2回塗装して完了予定になります。

天井部分もサビが出ている状態でしたのでケレンしてできるだけサビを落としていきました。

錆止め完了後になります。

倉庫の波トタンの外壁の方も1回目の上塗りをしていきました。
使用材料は、弱溶剤2液型シリコン塗料になります。

とりょうの飛散に注意しながらローラーで塗装していきました。

ローラーを縦や横に転がしながら塗装して塗り残しがでないように着色してきました。
サイディング外壁の下塗りと波トタンの仕上げ塗りの作業記事はこちらをクリックして下さい
記事内に記載されている金額は2018年10月16日時点での費用となります。
街の外壁塗装やさんでは無料でのお見積りを承っておりますので、現在の詳細な費用をお求めの際はお気軽にお問い合わせください。
外壁塗装、屋根塗装、外壁・屋根塗装、ベランダ防水の料金プランはそれぞれのリンクからご確認いただけます。